ゼリーが固まらない?5つの原因とやり直し方法|ゼラチンの使い方を徹底解説

お菓子
スポンサーリンク

「ゼラチンでゼリーを作ったのに固まらない…」
そんな失敗、初心者でも意外と多いんです。
ゼラチンは簡単に使える材料ですが、量や温度、果物との相性を間違えると、ぷるぷるゼリーにならずガチガチやゆるゆるに…。

この記事では、ゼリーが固まらない5つの原因と、すぐにできるやり直し方法を徹底解説します。
初心者でも安心して作れるコツを覚えて、もう固まらないゼリーに悩まないようにしましょう。

ゼラチンが固まらない主な原因【5選】

「ゼラチンを溶かしてジュースを入れ、型に入れて冷やす。」

〜1時間後〜

「あれ?まだ全然固まってない…」

ゼリーを作った人なら、1度は経験した悩みではないでしょうか?なぜ固まらないのか。よくある5つの原因を見ていきましょう。

1. 生のパイナップルやキウイを使用した

フルーツゼリーを作るとき、みかんやパイナップルなどを入れることはよくありますよね。
しかし、次の果物はゼラチンを分解する酵素を含むため、固まりにくくなります。

  • パイナップル

  • キウイ

  • いちじく

  • パパイヤ

市販のゼリーにパイナップルやキウイが入っている場合は、加熱した状態のものが入っています加熱することで、タンパク質分解酵素が弱まるため自宅で使う場合は、生の果物に火を通すか、缶詰を使うと安心です。

原料が海藻系の寒天やアガーを使う場合は、加熱していなくても固めることが出来ます。

2. ゼラチンと液体の比率が合っていない

ゼリーが固まらない原因のひとつは、ゼラチンの量が足りないことです。

目安の分量は、水分に対して2〜3%のゼラチンを使うため、例えば水300mlならゼラチン6〜9gが適量です。

・メーカーによってゼラチンの比率が違うので確認する

・初心者の方は特にパッケージの分量を守ると失敗しずらい

計量をしっかり行うだけで、失敗ゼリーを防ぐことができます。

3. ゼラチンが十分に溶けていない

ゼリーが固まらない原因は、ゼラチンがしっかり溶けていないことです。

ゼラチンは50〜60度の液体でよく溶かし、溶け切ってからゼリー型に流します。

・粉ゼラチンを使う場合は事前にふやかす

・ぬるま湯に入れただけでは溶けたように見えても固まりません

しっかり溶かすことで、失敗することなくゼリーを作れます。

4. ゼラチンを加熱しすぎた

ゼラチンは加熱しすぎると、固まらない可能性があります。

沸騰直前の温度まで加熱してしまうと、タンパク質が変質し、凝固力が弱くなるためです。

※寒天の場合は、一度沸騰させる必要があるので、混乱しないようにしましょう。

5. 常温で放置した

ゼリーは常温では固まりにくく、20℃以下で凝固します

目安は冷蔵庫に入れて、2〜3時間で固まるのが目安。それ以上経っても固まらない場合は、やり直しです。一度固まったゼラチンは25度以上で溶け始めます。

ゼリーが固まらなかったときのやり直し方法

ゼラチンの量が足りなかった場合、以下の手順でやり直すことができます。

  • 固まらなかったゼリーを鍋に戻して再加熱し、60度前後で温め直す
  • 表記の通り戻したゼラチンを追加し、よく溶かす
  • 型に入れて冷蔵庫に入れて冷ます。

※加熱しすぎるとゼラチンの凝固力が弱くなる可能性があるので、沸騰には注意しましょう。

ゼリーを柔らかくしたいときの方法

ゼラチンを多く入れると、せっかくのぷるぷる食感がなくなります。失敗せずに、柔らかく仕上げるコツを覚えておきましょう。

ゼラチンの量を減らす

まず1番オーソドックスならやり方をご紹介します。

ゼラチンの量は、水分量に対して2〜3%が基本ですが、1.5%程度までなら減らすこともできます。減らしすぎると、形が崩れジュレのようになるので注意。

レモン汁を加える

酸味のあるものを加えると、ゼリーが固まりにくいとよく耳にしませんか?

例えば、りんごゼリーとオレンジゼリーを作る場合、オレンジゼリーの方はゼラチンの量を若干増やすことがあります。

この性質を利用して、加熱したゼラチンに後からレモン汁などの酸を入れることで、柔らかいゼリーに仕上がります。加熱すると酸が弱まるので失敗を防げます。

アルコールを加える

アルコールを加えるとゼラチンの固まる力が弱まると言われてます。

アルコールがゼラチンよりも水と結びついてしまい、固まる力が弱くなるためです。加熱してアルコールを飛ばすことで、柔らかく仕上げつつ風味を保てます。

砂糖でゼリーを美味しく保つポイント

市販のゼリーは意外と甘いものが多いです。せっかく手作りするなら、砂糖を減らして体に優しい味にしたいですよね。実は、砂糖は甘さのためだけに入れるわけではなく、透明度・粘性・弾力が増すなどの効果もあります。

砂糖を控えて甘さアップ

ゼラチンの濃度を少なくすると、ゼリー液が舌に広がりやすくなるため、同じ砂糖の量でも甘さをより感じやすくなります。

離水防止のため

ゼリーを作って時間が経つと、水分が出ていたことはありませんか?砂糖は水分と結びつき、ゼリーの水が出るのを防ぎます。

砂糖の量を減らすと、水を止める力が弱くなり離水しやすいです。ゼリーの形を保ちたい場合は、砂糖の量には気を付けましょう。

【元パティシェが教える】お菓子で砂糖が必要な理由

ゼラチン・寒天・アガーの違い

ゼリーやプリンを固める材料を「凝固剤」と呼びます。代表的なものは、ゼラチン、寒天、アガーです。それぞれ特徴が違うので、使い分けると失敗しにくくなります。

  • ゼラチン:動物性の材料で、冷蔵庫で固まります。溶ける温度は50〜60℃と低め。夏場は常温で溶けやすいため注意。冷凍保存はできません。

  • 寒天:海藻由来で常温でも固まります。高温でも溶けにくく、冷凍保存が可能です。ほかの2つに比べると食感が固めです。

  • アガー:寒天と同じく海藻由来で、常温で固まります。ゼラチンより溶けにくく、冷凍保存も可能です。ゼラチンのようなくちどけがあります。

どの凝固剤を選ぶかで、ゼリーの食感や扱いやすさが変わります。失敗しにくいゼリー作りには、特徴を押さえておくことが大切です。

【初心者でもわかる】ゼラチンと寒天の違い知ってますか?

ゼラチンの種類と使い方

ゼラチンには主に「板ゼラチン」と「粉ゼラチン」の2種類があります。どちらも成分は同じですが、それぞれの特徴を比べて見ましょう

板ゼラチン

  • 1枚あたりの重さが決まっているので計量が簡単

  • 水で戻す時間は粉ゼラチンより短い

  • 注意点

    • 冷水(10℃以下)で戻すこと

    • ゼラチンを水にしっかり浸して戻すこと

    • 戻した後は水気を絞って使うこと

ケーキ屋でよく使う板ゼラチンは、水で戻す際の時間が粉ゼラチンよりも早いですが、注意点が2点あります。

1つ目は、水で戻す時に冷水(10度以下)を使います。常温の水の場合、ゼラチンが水に溶け出すことがあります。しっかりと水につけて戻しましょう。

2つ目は、水で戻したゼラチンの水気を絞ってから使うことです。水気をきらないと、水分量が変わるため、出来上がりの完成度が変わります。
マルハ ゼラチンリーフ (1.5g×20枚) 30g

粉ゼラチン

  • 好きな分量を使えるので調整しやすい

  • ふやかす際は粉の4〜5倍の水を用意

  • ジュースで直接ふやかすことも可能

スーパーでよく見かける粉ゼラチンは、計量しやすく自分好みに調整しやすいです。板ゼラチンと違い、粉の分量に対して4〜5倍の水を計量してふやかします。(メーカーによって変わる)

水でふやかす以外にも、作りたいゼリーの味(オレンジやりんご)のジュースを使って、ゼラチンをふやかすタイプもあります。
森永製菓 クックゼラチン 13袋入

どちらを使うかは、作るゼリーの量や手軽さで選びましょう。

ゼラチンを使ったおすすめレシピ【3選】

ゼラチンの扱いに慣れたら、いろんなゼリーやお菓子に挑戦してみましょう。初心者でも作りやすいレシピをピックアップしました。

オレンジジュースのぷるるん2色ゼリー

魔法のゼリーと言われる、時間が経つと2層になるゼリーです。1つの種類を作るだけで、きれいなグラデーションに仕上がります。

あら不思議!オレンジジュースのぷるるん2色ゼリー - macaroni
「オレンジジュースのぷるるん2色ゼリー」のレシピと作り方を動画でご紹介。冷やしているうちにゼリーが勝手に2層に分かれ、2...

りんごジュースで作る♪ ビールゼリー

泡まで再現したまるで本物のビールのような仕上がり。お酒を飲めなくても、これなら好きなだけ食べても大丈夫です。

りんごジュースで作る♪ ビールゼリー - macaroni
父の日にもおすすめ♪「ビールゼリー」のレシピと作り方を動画でご紹介します。見た目はビール、味はりんごジュースのゼリーです...

レンジで簡単♪手作りグミ

子供はグミが好きですが、ゼラチンを使って手軽に作れます。ジュースやシロップを使って好みのグミを作りましょう。

レンジで簡単♪手作りグミ - macaroni
ジュースとかき氷シロップで。「手作りグミ」のレシピと作り方を動画でご紹介します。お好みのジュースや余ったかき氷のシロップ...

ゼリーが固まらないときのQ&A

ゼラチンがダマになったらどうする?

ゼラチンがダマになったら、少量であればこして容器に移せば問題ないです。ダマが多い場合は固まらない可能性があるので、再加熱して溶かしましょう。ただし、加熱しすぎると凝固力が弱くなるので、沸騰させるのはNGです。

固まらなかったゼリーは捨てるしかない?

分量間違い・作り方を失敗して固まらない場合は捨てる必要はありません。ゼラチンを追加する、またはジュレのように食べるなど、リメイクする方法があります。

酵素の多いフルーツを入れたいときはどうすればいいですか?

パイナップルやキウイなどのフルーツは、生では使えませんが、加熱すればゼリーにすることができます。沸騰したお湯にサッとくぐらせる、缶詰を使えば使用可能です。

まとめ

ゼラチンが固まらない原因は、材料や手順にあることがほとんどです。

  • ゼラチンの種類や量

  • ゼリー液の濃度

  • 果物との相性

これを覚えておくことで、失敗することなくゼリーを作れます。子供のおやつにもぴったりですので、失敗を恐れずに挑戦してみましょう。

ゼリー作りに慣れたら、チョコレートや砂糖の扱い方もチェックしてみましょう。

チョコレートが固まらない…レシピ通り作っても失敗する原因

てんさい糖と上白糖の違いは何?2つの砂糖を比べてみましょう

今回もご閲覧ありがとうございます。

よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و

 

元パティシエ/現保育園調理員「よしみけ」
元パティシエ&保育園調理員【食育のプロ】

初めまして!元パティシエ/現保育園調理員の「よしみけ」です。
パティシエの経験を始め、ホテルマンや専門店のサービス、保育園調理員の経歴を持ち、スマホの普及により、情報が溢れる今、正しい情報を伝えたいという想いからブログをスタート。
赤ちゃんから大人までのごはん・デザートをテーマに、食のスペシャリストとして15年以上の現場経験をもとに生きた情報をお届けします。
【保有資格】
・調理師免許
・薬膳コーディネーター
・HRS(ホテルレストランサービス技能検定)3級
・ジュニア野菜ソムリエ
・ふぐ調理師免許

よしみけをフォローする
お菓子食生活
スポンサーリンク
よしみけをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました