こんにちはよしみけです。
お菓子を作る時に、よくこんなことがありませんか?
家にあるケーキの型が15センチなのに、本やネットにあるレシピは18センチだった。
というように、型の大きさが違い、どのくらい分量を増減すればいいのかわからない。
皆さんはそんな時はどうしてますか?
レシピ通りの分量で作り、型からはみ出たり、逆に少なすぎて上手く焼けなかったり、上手く焼けない場合が多いと思います。
そんな時に、どのくらい増減すればいいのか、一目でわかる早見表がほしくないですか?
焼く機会の多いスポンジケーキ・シフォンケーキの、おおよその分量が分かる早見表をご紹介します。
スポンジケーキ(丸型)
— | 12cmに | 15cmに | 18cmに | 21cmに | 24cmに |
---|---|---|---|---|---|
12cmを | — | 1.5倍 | 2.2倍 | 3.0倍 | 4.0倍 |
15cmを | 0.6倍 | — | 1.4倍 | 1.9倍 | 2.5倍 |
18cmを | 0.4倍 | 0.65倍 | — | 1.3倍 | 1.7倍 |
21cmを | 0.3倍 | 0.5倍 | 0.7倍 | — | 1.3倍 |
24cmを | 0.25倍 | 0.4倍 | 0.55倍 | 0.75倍 |
こちらがおおよその分量です。
卵を使うレシピ
スポンジ生地に卵が入っている場合は、
仮に、15cmの型で卵3個のレシピで、12cmに変えたい時は、マイナス1個にして卵2個となります。
逆に、18cmに変える時は、プラス1個にして卵4個になります。
丸型は、3cmずつサイズが変わるので、
12cm→15cmは、卵をプラス1個
12cm→18cmは、卵をプラス2個
サイズを小さくする時は、逆にマイナスにします。
卵を使っているレシピの場合は、卵を基準にして分量を変え、計算式はこちらです。
作りたいサイズの卵の個数÷レシピの卵の個数×卵以外の材料=作りたいサイズの分量
例として
レシピは15cm、でも作りたいのは18cmの時は、
3÷2=1.5
となるので、卵以外の材料を1.5倍します。
— | 15cm | 18cm |
---|---|---|
卵 | 2個 | 3個 |
薄力粉 | 60g | 90g |
砂糖 | 60g | 90g |
バター | 20g | 30g |
もし、18cmから15cmを作る時は、
2÷3=0.66
となるので、0.66倍にします。
シフォンケーキの場合
シフォンケーキの場合も同じようにしますが、
シフォンケーキの型は、17cm.18cm.19cm.20cm….と、1センチ刻みで型があります。
スポンジ生地と同じように、卵を基準に分量を変え、3cm型が違う場合は卵を2個増減します。
1〜2センチ違う場合は、1個〜2個変えます。
— | 17cm | 18cm〜19cm | 20cm |
---|---|---|---|
卵 | 3個 | 4個 | 5個 |
薄力粉 | 80g | 105g | 130g |
砂糖 | 70g | 92g | 110g |
サラダ油 | 50g | 65g | 80g |
水 | 50g | 65g | 80g |
2cmサイズが変わる場合は、1cmの分量よりも増やして下さい。
まとめ
レシピと違う型しか持っていなくて、悩んでいた方も、もう大丈夫です。
ただし、ご紹介したのはあくまでも目安ですので、焼き上がりを見て微調整して下さい。
卵を基準に考えると、簡単に分量を変えれますので、ぜひいろんなケーキ作りに挑戦してみませんか?
今回もご閲覧ありがとうございました。
よしみけ(´﹃`)
コメント