薬膳とは?人気料理家から学ぶ薬膳料理の基本

料理

最近よく耳にするようになった「薬膳」【体にやさしい・健康・美容】など良いイメージがある反面、【難しい・素人はできない・特別な材料が必要】など初心者向けでないイメージも強いです。

そもそも薬膳ってなにか?まずは今持っているイメージを払拭して、ゼロから紐解いていきましょう。

目次

スポンサーリンク

薬膳ってどんなこと?

いきなり薬膳の本質を理解しようとすると、深すぎる歴史や情報量の多さに挫折する人が多発します。

そこで、初心者の方は3つのポイントを見ていきましょう。

薬膳の基本は陰陽

薬膳の基本は「陰陽」。すべて陰と陽で分けることができます。

陰の食材は体を冷やす作用があり、きゅうりやトマトなどの夏野菜が代表的です。陽の食材は体を温める作用があり、かぼちゃや玉ねぎなどの冬野菜があります。

どの食材が陰で、どの食材が陽なのか覚えるのか難しいですよね。

イメージしやすいのは、旬の食材を使うこと。例として、照り付ける太陽の夏「陽」の性質を持った季節には、夏野菜の【トマト・きゅうり】など体を冷やす「陰」の性質を持った食材と合わせます。

逆に、お鍋が恋しくなる冬「陰」の性質を持った季節には、冬野菜の【かぼちゃ・里芋】など体を温める「陽」の性質を持った食材と合わせます。

薬膳のことを知らなくても、季節と旬を組み合わせることで、陰陽のバランスが成り立ちます。

特別な食材はなくても大丈夫

薬膳は珍しい食材を使うイメージですが、実は普段使ってる食材で大丈夫です。

玉ねぎ・人参・じゃがいもなど、どんな野菜にも特性があり、体調に合わせて使うことで効果を得られます。

風邪をひいたら生姜や大葉、熱が出たらトマトやきゅうりなど、よく耳にする組み合わせも薬膳のひとつです。

旬の食材を使う

スーパーにはいろんな野菜が売っていますが、旬の食材はおいしいだけでなく、栄養価も高いです。

春は花粉症、夏は夏バテ、秋はインフルエンザなど、季節によって流行りの病気もありますね。

旬の食材は、季節の病気の予防にもいいため、積極的に摂り入れていきましょう。

人気の薬膳料理家

薬膳とは?がわかったところで、実際に日々の食卓に取り入れていきたいですが、どんな料理を作ればいいのか悩んでしまいますね。

まずは、人気の薬膳料理家のレシピを参考に作ってみましょう。

山田奈美

薬膳・発酵料理家/国際中医薬膳師の資格を持ち、葉山にあるアトリエ【古家1681】にて「和食薬膳教室」「離乳食教室」「発酵教室」など開催しています。

料理教室やワークショップ以外にも、メディアなどでも活躍されているため、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

食事や伝統食の大切さを伝えるために始まった【食べごと研究所】。体の不調を整えるには、昔ながらの和食が一番、特に発酵食は欠かせないです。

発酵食の魅力を伝え続ける山田奈美先生、今後も発信に注目していきたいですね。

おすすめの薬膳レシピ

コロナ禍を機に、食生活が変わった方も多いと思いますが、手軽に発酵食を作ってみませんか?ぬか漬けや味噌など、馴染みのものから、手軽に作れるドリンクやスイーツのレシピもご紹介します。

おやつ感覚の発酵ドリンク

薬膳と言えば、料理を思い浮かべるかもしれませんが、手軽にドリンクで楽しむこともできます。

甘酒とフルーツを使ったドリンクで、ティータイムを楽しみませんか?

たどり着いたのは、昔ながらのシンプルな暮らし。「食べごと研究所」山田奈美さんの、美味しい発酵ドリンク|Webマガジン「発酵美食」|マルコメ (marukome.co.jp)

パリパリ食感のはりはり漬け

洋食文化が進み、柔らかい料理が多くなりましたね。

噛む力が弱くなり、特に子どものあごの発達が弱くなっています。

パリパリ食感のいいアクセントと、リズミカルな音はクセになります。

「はりはり漬け」のつくり方。むいた大根の皮も、捨てずにおいしく|山田奈美の旬を味わう手しごとごよみ (tennenseikatsu.jp)

山田奈美 – 天然生活web (tennenseikatsu.jp)

里芋どら焼き

小麦・乳製品・卵を使わない、アレルゲンフリーのどら焼きです。

里芋と上新粉で作る生地は、しっとりしながらも、ふわっとした食感に仕上がります。小さい子どもにもおすすめのおやつです。

里芋どら焼き|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト] (pal-system.co.jp)

まとめ

薬膳料理と聞けば難しいイメージがありますが、実際に作ってみると、普段の料理と変わらない部分が多いです。

旬を感じながら、おいしく体にも優しい薬膳料理。ぜひお試しください。

季節には四季をさらに分けた「二十四節季」さらに分けると「七十二候」と分けることができます。

季節をより知りたい方は、下記のサイトもおすすめです。

暦生活 (543life.com)

今回もご閲覧ありがとうございます。

よしみけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました