グラスフェッドバターとギーの違い。それぞれの特徴は?

お菓子
スポンサーリンク

こんにちはよしみけです。

料理やお菓子作りで欠かせない「バター」。
バターには、一般的なものから発酵バター、牧草飼育の牛から作られるグラスフェッドバターまで、さまざまな種類があります。さらに近年では「ギー」というインド発祥のバターオイルも注目を集めています。

「バターとギーはどう違うの?」「グラスフェッドって本当に体にいいの?」
本記事では、バターの種類・ギーとの違い・それぞれの特徴やメリットについてわかりやすく解説します。

バターとギーの違いを一目で比較!

料理やお菓子作りでよく使う「バター」や「ギー」。スーパーでもいろいろな種類が並んでいて、どれを選べばいいか迷ったことはありませんか?

実は、原料や作り方によって味や健康への影響が大きく違います。ここでは代表的な4種類――グレインフェッドバター、発酵バター、グラスフェッドバター、ギー――の特徴を比較表でまとめています。

それぞれの特徴を知ることで、料理の用途や健康面に合わせて選べるようになります。

種類 原料 健康面 使い方
グレインフェッドバター 穀物飼料の牛の生乳 コクがあり濃厚 摂りすぎ注意(飽和脂肪酸多め) 料理・お菓子作り
発酵バター 乳酸菌で発酵させた生クリーム・バター ヨーグルトのような酸味、芳香 摂りすぎ注意(飽和脂肪酸多め)、腸内吸収に良い 料理・お菓子作り
グラスフェッドバター 牧草のみを食べた牛の生乳 あっさり、香りはバターとほぼ同じ 血液サラサラ、太りにくい(不飽和脂肪酸多め) 料理・お菓子作り
ギー 無塩バターから水分・乳タンパク除去 香ばしい、あっさり 太りにくい、酸化しにくい、腸内吸収良い 料理・炒め物・マッサージ・スキンケア

バターの種類と特徴

バターとは、生乳などからつくられたクリームを攪拌し、脂肪分を固めて練り上げたものです。

一口に「バター」といっても、製法や原料によって 一般的なバター・発酵バター・グラスフェッドバターなど、いくつかの種類に分かれます。

それぞれの種類の特徴について紹介します。

一般的なバター

f:id:yoshimike:20190212070131j:plain

一般的なバターは、グレインフェッドバターと呼ばれ、とうもろこしなどの穀物や人工の餌を食べた『穀物牛』です。

飽和脂肪酸を多く含むため、体に溜まりやすく中性脂肪やコレステロール値を上げてしまうため、摂りすぎには注意です。

種類を大きく分けると、有塩と無塩バターがありますが、実は無塩バターは製造の過程で塩を入れていません。原料の生乳に微量の塩が入っているため、食塩不使用と書かれています。

有塩バターは、メーカーによって塩の量が違いますが、1.5%前後の塩が入っています。

料理にバターを使うときは、有塩・無塩にあまりこだわらなくてもいいですが、お菓子作りに塩は不要な場合が多いので、無塩バターをおすすめします。

不飽和脂肪酸を多く含む食品と上手な摂り方

発酵バター

f:id:yoshimike:20190212070102j:plain

日本ではあまり使われていませんが、生クリームやバターに乳酸菌を添加して発酵させます。

生クリームに乳酸菌を添加して発酵させる方法、乳酸菌を直接バターに練り込んで発酵させる方法があります。ヨーロッパでは主流のバターで、バターの芳香な香りとヨーグルトのような酸味があります。

グラスフェッドバター

f:id:yoshimike:20190212070200j:plain

自然の牧草のみを食べて育った『牧草牛』です。

「それだけの違い?」と思う方も多いと思いますが、一般的なバターは飽和脂肪酸が多いのに対して、グラスフェッドバターは不飽和脂肪酸が多いです。

不飽和脂肪酸の特徴は、
・体に溜まりにくい
・血液をサラサラにする
・中性脂肪やコレステロール値を下げる

などの効果があります。

一般的なバターよりもあっさりしていますが、香りはほとんど変わりません。

バターは飽和脂肪酸が多く、体にあまり良くないと思っている方も多いと思いますが、グラスフェッドバターなら不飽和脂肪酸が多いため、健康を気にする方には特におすすめです。

ギーとは?

f:id:yoshimike:20190212070218j:plain

ギーはインド発祥のバターオイルです。

無塩バターから、水分とタンパク質を取り除いており、不純物のない純粋な油です。そのため、腐敗や酸化しにくいため、昔から保存食として使われていました。

ギーの特徴として、
・ビタミンAとEが多く、生活習慣病の予防になる
・中鎖脂肪酸やリノール酸が多いため、太りにくい・脂肪の燃焼効果がある
・バターよりも低カロリー

などの効果があります。

バターに似ていますが、加熱することでメイラード反応が起き、香ばしい香りがするのも特徴の一つです。

食べる以外にも、マッサージやスキンケアにもよく使われています。

グラスフェッドバターやココナッツオイルから作られたギーもあるので、より健康を意識される方は原材料を選んで使うのがおすすめです。

まとめ

f:id:yoshimike:20190212070240j:plain

バターはメーカーによって味・香り・栄養価が違うので、比べてみると面白い結果になりそうです。

バターや発酵バターは、コクがあり濃厚な味を楽しめる

・グラスフェッドバターやギーは、バターよりもあっさりしてるけど健康に良い

それぞれ特徴があるため、用途に合わせて選んで見てください。

今回もご閲覧ありがとうございます。

よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و

元パティシエ/現保育園調理員「よしみけ」
元パティシエ&保育園調理員【食育のプロ】

初めまして!元パティシエ/現保育園調理員の「よしみけ」です。
パティシエの経験を始め、ホテルマンや専門店のサービス、保育園調理員の経歴を持ち、スマホの普及により、情報が溢れる今、正しい情報を伝えたいという想いからブログをスタート。
赤ちゃんから大人までのごはん・デザートをテーマに、食のスペシャリストとして15年以上の現場経験をもとに生きた情報をお届けします。
【保有資格】
・調理師免許
・薬膳コーディネーター
・HRS(ホテルレストランサービス技能検定)3級
・ジュニア野菜ソムリエ
・ふぐ調理師免許

よしみけをフォローする
お菓子健康食生活
スポンサーリンク
よしみけをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました