上白糖は本当に体に悪い影響を与える?他の砂糖の違いは何?

お菓子

料理・お菓子には欠かせない砂糖ですが、皆さんどんな砂糖を使っていますか?日本の定番の砂糖と言えば、上白糖ですが、上白糖やグラニュー糖など白砂糖は体に悪いと聞きます。

健康志向の方は茶砂糖を使う方が多いですが、体に与える影響は、上白糖とどのくらい違いがあるのでしょうか?上白糖は本当に悪い影響を与えるのか、一緒に見ていきましょう。

目次

スポンサーリンク

上白糖の原材料と種類

f:id:yoshimike:20191231030753j:plain

家庭に必ずある砂糖ですが、どのようにして作られるか知っていますか?

砂糖に使われる原材料は、大きく分けてサトウキビと甜菜の2種類

そこからさらに砂糖を分類すると、砂糖は含蜜糖と分蜜糖(精製糖)に分けられて、含蜜糖は黒糖・和三盆分蜜糖(精製糖)4つの砂糖に分けられます。

ざらめ糖

純度が高くクセがなくめ上品な甘さ。結晶は細かく転化糖をまぶしていないため食感はザラザラし、熱を加えてもカリカリの食感が残りやすいです。

主な砂糖:グラニュー糖・中双糖など。

車糖

転化糖をまぶしているため、結晶が細かくしっとりしたクセのない味。水に溶けやすく、メイラード反応により焼き色が綺麗に仕上がる。

主な砂糖:上白糖・三温糖など。

液糖

液体状の砂糖。

主な砂糖:ガムシロップ・果糖ブドウ糖液糖など。

加工糖

ざらめ糖やグラニュー糖を、さらに手にを加えて加工した砂糖。

主な砂糖:氷砂糖・粉糖など。

ラニュー糖や三温糖など、一部の砂糖も原材料はサトウキビから作り、途中までは同じ工程をして作ります。

白砂糖は、白くするための着色料が入っているから、体に悪いと思っている方もいますが、全くの誤解で砂糖の結晶は無色透明

光の反射によって白色になるため、着色料などは使っていないです。

なぜ上白糖は体に悪い?

f:id:yoshimike:20191231030949j:plain

上白糖は体に悪い、茶砂糖は体に良いとよく聞きますが、本当なんでしょうか?なぜ上白糖が体に悪いと言われるのかご説明します。

原材料のサトウキビ本来には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれていますが、上白糖は精製を繰り返し行う事によって綺麗な白色になる代わりに、栄養素がどんどんなくなっていきます。

そのため、上白糖を摂り入れても、カロリーは摂れるが、その他の栄養素はほとんどありません。

上白糖のような白砂糖を多く摂り入れても、体内で消化・解毒・排出などでエネルギーを使うため、上白糖を摂った分だけ、ビタミンやミネラルも一緒に外に出てしまい体に悪いです。

上白糖以外にも、グラニュー糖や三温糖なども栄養素がほとんどないため、同じことが言えます。

黒糖のような茶砂糖の多くは、不純物を取り除かないで固めるため、栄養素が残り体に良い砂糖と言われますが、食べ過ぎは逆効果になるので注意しましょう。

体に悪い砂糖は上白糖だけ?

f:id:yoshimike:20191231031322j:plain

上白糖は体に悪い効果があるとご説明しましたが、他にも体に悪い砂糖はあるのでしょうか?

家庭でもよく使う、サトウキビが原材料の砂糖を比べてみましょう。

グラニュー糖

作る工程は上白糖とほとんど変わらないが、最後の工程で転化糖を合わせずに出来上がったものです。

栄養価などは上白糖とほとんど変わりませんが、上白糖に比べると焼き色がつきにくいため、ケーキや焼き菓子などに使われます。

三温糖

『茶色の砂糖だから健康に良い!』

と誤解されてる方もいるかもしれませんが、上白糖を作った後に残った糖液を、さらに加熱して、カラメル色をつけてます。

上白糖に比べると、カルシウム・ミネラルなどは多いが、毛が生えた程度です。

きび糖

上白糖の精製を完全にせずに、精製途中で煮詰めたもの。

完全に精製していないため、ミネラルのどの栄養素も少し残っています。

白砂糖は精製をしているため、栄養価については期待できませんが、茶砂糖の三温糖も同じように言えます。

砂糖に栄養価を求めるなら、上白糖や三温糖は避けた方がいいです。

上白糖のデメリット

f:id:yoshimike:20191231031554j:plain

砂糖を食べると、骨が弱くなる、イライラすると無性に甘いものを食べたくなる、という話を耳にしたことはありませんか?

上白糖を摂ると、具体的にどんなデメリットがあるのか見ていきましょう。

カルシウムが不足する

人は基本的には弱アルカリ性で、酸性の食べ物である上白糖を食べると、体内のミネラルを使い中性に戻します。

その際ミネラルの中でも、カルシウムを多く使うため特にカルシウムが不足しがちに。

体内の歯や骨を溶かしてカルシウムを供給するため、歯や骨がもろくなる事から、溶けるという表現を使う事があります。

体を冷やす

上白糖には、炭水化物以外の栄養素が入っていないため、体内に入るとビタミンB1やカルシウムを使ってエネルギーに変えます。

血液の中の赤血球を作るビタミンB1が不足してしまうと、血流が悪くなりドロドロになったり、体内に熱をうまく運べなくなったり、体を冷やす原因の1つになります。

これ以外にも、感情の起伏が激しくなる・虫歯や骨粗鬆症の原因など、様々な症状になりやすくなりますよ。

上白糖と茶砂糖の栄養価の違い

f:id:yoshimike:20191231031646j:plain

上白糖が体に悪い原因の1つとして、栄養価がないためと分かりましたが、体に良い砂糖と栄養価はどのくらい違うのでしょうか?

違いを比べていきたいと思います。

上白糖 きび糖 甜菜糖
カロリー 384カロリー 396カロリー 390カロリー
ナトリウム 1mg 17mg 50mg
カリウム 2mg 172mg 35mg
カルシウム 1mg 21mg 1mg
マグネシウム 0mg 13mg 0mg

3つの砂糖を比べると、カロリーは一緒くらいですが、ミネラルは上白糖と茶砂糖では大きく違います。

上白糖やきび糖はサトウキビが原材料ですが、甜菜糖のみ甜菜から作られます。

甜菜糖には体を温める効果や、善玉菌であるビフィズス菌を増やす効果のあるオリゴ糖が豊富に含まれていので、サトウキビが原材料の砂糖とは、栄養価以外にも大き違う点があります。

www.yoshimike.com

上白糖のメリット

f:id:yoshimike:20191231032215j:plain

上白糖は体に悪いという印象は強いですが、それは過度に摂取してしまった場合です。

日本料理や和菓子で使う砂糖といえば上白糖。茶砂糖では代用できない、上白糖にしかないメリットを見てみましょう。

メイラード反応

メイラード反応という言葉は聞き慣れないかと思いますが、簡単にご説明すると、加熱すると茶色く仕上がるということです。

焼いた時にきれいな焼き色をつけたい、カラメルソース・カステラ・パンケーキなどの焼き菓子を作るときにはおすすめ。

しっとり感がある

上白糖は転化糖を加えて作られているため、しっとりした砂糖です。そのため、水分を吸収しやすく焼き菓子がしっとりした仕上がりになります。

メレンゲやクッキーなどの軽い食感には不向きですが、カステラや上生菓子には適しています

クセがなく素材の味を生かせる

上白糖はクセがなく、どんな料理やお菓子とも相性がいいのが特徴。

茶砂糖は砂糖自体に風味や色があるため、素材を生かしたい料理・白色に仕上げたい・素材の色を出したい時には不向きです。

生活に欠かせない砂糖

f:id:yoshimike:20191231032337j:plain

どんなに体の良いものでも、摂り過ぎると逆効果です。上白糖が体に悪い、黒糖のような茶砂糖は体に良いと言っても、使う量が変われば効果も変わります。

上白糖は栄養価もなく、体に悪い点も多いですが、甘いものを食べると幸せな気持ちになりますよね。砂糖は料理やお菓子には欠かせない調味料ですので、『体に悪いから使わない…』ではなく、上手に付き合っていきましょう。

今回もご閲覧ありがとうございます。

よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و

コメント

タイトルとURLをコピーしました