こんにちはよしみけです。
はちみつは健康にいいため、食べてる方も多いですが、いつから子供にも食べさせていいのか存知ですか?
2017年に、はちみつを食べた乳児が死亡した悲しいニュースがありました。
それ以降、はちみつは1歳未満の子供には食べさせてはダメ!と、表示義務やニュースでも大きく取り上げられましたね。
1歳未満ということは、1歳の誕生日を過ぎれば大丈夫なの?
ボツリヌス症とはなんなのか?
はちみつをあげることは、子供の命に関わることなので、いつからなら食べても安全なのか?などの頭の中にあるなぜ?を解決していきませんか?
- はちみつはいつから食べてもいい?
- 1歳を越えたらいつからでもはちみつを食べていい?
- はちみつ以外にボツリヌス菌が入っているものはちみつ黒糖コーンシロップその他
- はちみつに含まれるボツリヌス菌について
- はちみつを食べると乳児ボツリヌス症に?乳児ボツリヌス症とはボツリヌス食中毒とは創傷ボツリヌス症成人腸管定着ボツリヌス症
- 大人はいつからでもはちみつを食べれる?
- はちみつを加熱すればボツリヌス菌は倒せる?
- 誤ってはちみつを上げてしまった!?乳児ボツリヌス症の症状
- 安心なはちみつの選び方
- まとめ
目次
はちみつはいつから食べてもいい?
はちみつは健康に良く、甘くて子どもの好きな味ですが、いつからなら食べさせていいのでしょうか?
死亡事故が起きたこともあり、いつからなら食べて大丈夫なのか、慎重になっている方も多いと思います。
結論としては、
1歳を過ぎれば大丈夫です。
なぜ1歳過ぎれば大丈夫なのか、一緒に見てみましょう。
1歳を越えたらいつからでもはちみつを食べていい?
はちみつを食べてはダメなことはわかりましたが、なぜ1歳未満なんでしょうか?
1歳を過ぎれば、いつから食べてもいいなら、誕生日の次の日から食べてもいいのか?
1歳未満の子供の腸内は、粘液の自浄作用が未熟で腸内環境が不安定です。
成人ほど大腸菌が腸内にいないため、生きたボツリヌス菌が入ってしまうと、腸内でボツリヌス菌が増え、毒素が増え、ボツリヌス食中毒になります。
「でも、子供の成長によっては1歳過ぎても、腸内が未熟な子もいるんじゃないの?」
こんな声が上がってきそうですが、
調べでは、乳児ボツリヌス症の94%は生後6ヶ月未満の赤ちゃんで、症例の最高月齢は11ヶ月の乳児です。
このことから、1歳未満にはちみつをあげてはダメと言われています。
ただ、成長の個人差はあるので、1歳になったからすぐにあげるのは控えた方がいいです。
甘くて栄養価の高いはちみつですが、甘さや栄養は野菜や果物で補えるので、無理にあげる必要はありません。
しっかり腸内の環境が整ってからあげましょう。
はちみつ以外にボツリヌス菌が入っているもの
ボツリヌス菌と言えば【はちみつ】と世の中で認知されてきましたが、はちみつ以外にもボツリヌス菌が入っているものがあります。
はちみつ
みなさんご存知の通りですが、実はすべてのはちみつに入っているわけではありません。
ボツリヌス菌が入っている可能性は、約5%と言われています。
また、はちみつが入っているパンやお菓子など原材料にも気をつけましょう。
黒糖
「黒糖にもボツリヌス菌が入っている!?」
ネットで調べると、はちみつの次に黒糖とよく見ますが、なぜ黒糖なのか?
根拠としては、精製度の低い黒糖は120度4分以上の加熱されていないのでは?
という理由から、ボツリヌス菌が入っているという結論です。
しかし、黒糖にボツリヌス菌が入っているかについては、黒砂糖工業会の返答が記載された記事があり、一部抜粋してご紹介します。
これまで、沖縄黒糖にボツリヌス菌の混入例は聞いたことがなく、また 平成26年度産の沖縄黒糖においてボツリヌス菌の分析を行ったところ問題 はありませんでした。
ボツリヌス菌は土壌中など自然界に広く分布する菌であるため、黒糖製造の過程で収穫した原料さとうきびからの混入が考えられますが、沖縄黒糖はさとうきびを搾汁してpH調整や不純物を濾過した後、搾汁液を濃縮して製造します。
濃縮の過程でかなりの高温(120度以上)での仕上工程があり、その過程でボツリヌス菌などの耐熱細菌も全て死滅するほか毒素は失活致しますので製品が汚染されることはないものと考えております。
「黒糖にはボツリヌス菌が入っているなら、白砂糖はどうなの?」
そちらに関しても回答があり、一部抜粋してご紹介します。
黒糖だけが取り沙汰されていますが、白砂糖などは大丈夫なのでしょうか?精製過程で120度4分以上の加熱がされているのでしょうか?
1.結論から申しますと、一般的な白砂糖(我々は「精製糖」と呼んでいます)の製造工程における加熱温度は通常、80℃以下です。
2.従い、もしボツリヌス菌の芽胞が製造工程中に混入していた場合、その芽胞を死滅するには不十分な温度となります。
3.一方、我々は、精製糖は、ボツリヌス中毒の原因にならないであろうことを確認しています。その理由は以下のとおりです。
①過去の分析試験で、精製糖中にボツリヌス菌が検出されたことはない。
②一般的な精製糖の製造工程には、3段階のろ過工程(1)があり、仮に原料(原料糖)中にボツリヌス菌が混在していたとしても、そのろ過工程で除去されることを確認。
③我が国におけるボツリヌス中毒は、過去、100例以上(2)、報告されているが、その原因として、精製糖が取り上げられたことは無い。
以上の理由から、黒糖にボツリヌス菌が入っている可能性はゼロではないが、因果関係は明白にはなっていません。
コーンシロップ
コーンシロップも黒糖と同様の理由です。
コーンシロップ以外にも、水あめなど加熱処理が十分にされていない天然甘味料も、ボツリヌス菌が入っているのでは?という見解です。
その他
自家製野菜ジュースや井戸水からも、ボツリヌス菌が入っていると報告があります。
野菜や果物にボツリヌス菌の芽胞が付いていて、そのまま加熱せずに飲んだため発症。
ミルクの調乳に井戸水を使った際に、なんらかの理由で、井戸水にボツリヌスが入ってしまい発症。
上記2つに関しては、原因と推定されただけでありますが、ボツリヌス菌はいろんな場所に潜んでいるので、紹介した食品以外にも注意が必要です。
この食品はいつから食べてもいいのか?と悩んだ時は、調べてみるといいですね。
はちみつに含まれるボツリヌス菌について
はちみつにはボツリヌス菌が含まれていますが、ボツリヌス菌とはどんなものなのか?
ボツリヌス菌は、土壌・海・湖・川などの泥や砂の中にいます。
酸素がない環境を好むため、真空パック・瓶詰め・缶詰などの、空気がない環境で、増殖しやすいです。
「それなら缶詰などに気をつけて、酸素に触れるものならいつから食べても安心!」
と思ったら、大間違い!
酸素がある環境だと、芽胞というひまわりのような殻に閉じこもります。
さらに、酸素が少ない『低酸素状態』になると発芽し、毒素を作ります。
つまり、酸素がある環境だと、より毒素を持ってしまうということです。
また、ボツリヌスの芽胞は熱にも強く、死滅させるには、120度4分以上の加熱が必要です。
はちみつを食べると乳児ボツリヌス症に?
ボツリヌス菌が原因で起こる病気は、代表的なもので4種類あり、それぞれボツリヌス菌を食べることで起こります。
乳児ボツリヌス症とは
はちみつを食べた子供が亡くなってしまったニュースは、みなさんご存知だと思います。
生後1年未満の子どもが、ボツリヌス菌の芽胞を食べて発症する病気のことを言います。
2017年以前にも、1度予防対策の通知が出ていたが、
1987年10月20日に厚生省(当時)から、乳児ボツリヌス症の予防対策について通知が出された。
その後、1990年以降はちみつが原因とされた症例の発生はなかった。
はちみつが推定原因とされる乳児ボツリヌス症例は、1989年までの12例に2017年の1例を加えて、計13例であったが、 1990年から2016年までに発症した23例ははちみつ摂取歴がなかった。
はちみつを食べて亡くなったのは、2017年の事故が国内初です。
ボツリヌス食中毒とは
ボツリヌス毒素に汚染された食品を摂取することにより、ボツリヌス食中毒を発症します。
ボツリヌス菌は、酸素のない状態では発芽することができません。
芽胞が含まれまた食品を、真空パックや缶詰などの「空気の少ない状態」になると、食品内で芽胞が発芽し、ボツリヌス菌が増えてボツリヌス毒素が作られます。
日本では、カラシレンコンのほか、ハヤシライスの具材や、あずきばっとう(ぜんざいにうどんが入った食品)等の真空パック詰食品による食中毒事例が報告されています。
・120℃ 4分間以上の加熱を加えていない真空パック詰食品
・120℃ 4分間以上加熱加圧処理をしたレトルトパウチ食品
この2つを区別して、冷蔵保管をする必要があります。
ボツリヌス菌が増えると、パックが膨らんだり、臭いにおいがするので、違和感を感じたら、食べずにすぐ処分しましょう。
80℃30分の加熱によりボツリヌス毒素は壊すことができますが、電子レンジでの加熱は有効ではありません。
食中毒に関しては、いつからなら食べても大丈夫ということはなく、年齢関係なく発症します。
創傷ボツリヌス症
傷口がボツリヌス菌芽胞に汚染されて、傷の酸素のない場所でボツリヌス菌が増え、毒素を作ります。
日本での発症はありませんが、米国では麻薬使用者で増加しています。
成人腸管定着ボツリヌス症
1歳を過ぎれば、いつからはちみつを食べても大丈夫!
と思いきや、成人や1歳以上の子どもが、乳児ボツリヌス症と同じ症状を起こした病気です。
腸などの消化管に機能的異常がある場合や、抗菌薬を使用している場合など、腸管がボツリヌス菌が増えやすい状態になっている人がかかりやすいです。
日本では、2016年に5歳児がなったと、初めて報告されています。
大人はいつからでもはちみつを食べれる?
子供はいつからならはちみつを食べてもいいとありますが、大人はいつからでも食べて大丈夫なんでしょうか?
年齢が経つにつれ、腸内の機能も低下するのでは?
そんな風に思うかもしれませんが、大人の腸内に入った場合は、腸内で大腸菌たちが退治してくれます。
ただし上でも書いた通り、腸内の手術をして異常があったり、抗菌薬などを使用している場合には、乳児ボツリヌス症と同じ症状の、成人腸管定着ボツリヌス症になる場合もあります。
はちみつを加熱すればボツリヌス菌は倒せる?
いつから食べてもいいと知っていても、お祝いの席などで少しだけ…と食べさせてしまうことも。
ボツリヌス菌を食べないために、加熱やアルコールなどで、殺菌することは出来るんでしょうか?
ボツリヌス菌をどうすれば予防できるのか、見てみましょう。
・自家製のジャムなどは、10分以上煮沸し、毒素を死滅させる。
・変色や異臭のするものは破棄する。
・間欠滅菌する(芽胞を発芽させることで、熱で死滅できる状態に戻す)
> 芽胞菌は、増殖できる適温になると、芽胞が発芽して、高温では死滅する細菌本 体に戻る性質を利用して、滅菌する方法。
加熱調理した食品を、常温で一晩 放置して、再び煮沸する。
さらにもう一晩、常温で放置した後、煮沸する。
以上のことをすれば、ボツリヌス菌が付着していた場合も、死滅させることができます。
アルコール消毒は、芽胞に対してはあまり効果はありませんが、発芽状態を遅らせることは出来ます。
予防はあくまでも、ボツリヌス菌に対してで、芽胞に対しては食べないのが一番です。
「加熱したはちみつなら大丈夫!」
っと、うっかり子供に上げないようにしましょう。
誤ってはちみつを上げてしまった!?乳児ボツリヌス症の症状
「いつからならはちみつをあげても大丈夫。」
「ボツリヌス菌は加熱すれば死滅する。」
など、どれだけ知識を蓄え、どれだけ注意しても、防げないこともあります。
そんな時、ボツリヌス症の症状について知っておくと、すぐに対応することができ、軽度で収めることができます。
はちみつや黒糖を食べたあと、子供の様子がいつもと違う…
そう思った時は、このリストを見比べてみましょう。
最初の症状として、便秘になる↓活気がなくなる・哺乳力の低下・泣き声が弱い↓無表情になる・頭が支えれなくなる・瞼が下がる↓ゆっくりした呼吸
↓
最悪の場合、死に至る
ボツリヌス菌を含む食品を食べてしまい、以上の症状が出た場合は、すぐに病院に行きましょう。
安心なはちみつの選び方
はちみつは栄養価も高く健康にいいですが、同じはちみつなのに数百円〜数千円と値段が大きく違います。
高ければいいと言うわけではないですが、やはり安いものには理由があります。
安価なものは、水あめや人工転化糖を混ぜた『加糖はちみつ』
水分を飛ばすために加熱した『加熱はちみつ』
添加物を加えたり、加熱してしまうと、はちみつの栄養価がなくなってしまい、健康への効能がなくなります。
栄養価のないはちみつを子供にあげても、効果は期待できません。
いつからなら食べさせてもいいと、待っていたなら、本物のはちみつを食べさせてあげましょう。
一切手を加えず、加熱していない『純粋はちみつ』を選びましょう。
まとめ
1歳未満の子供がはちみつを食べ、乳児ボツリヌス症になるという、悲しい事故が起きました。
2度起こらないように、
「今はまだあげれないけど、いつからならあげれる」
しっかりと家族みんなが把握して、1歳を過ぎてからはちみつをあげましょう。
「加熱すれば大丈夫!」
「少しにおいが変だけど、食べれるよね?」
そんな甘い考えが、子供の笑顔を奪うことになります。
少しでも異変を感じたら、食べるのはやめて、子供の命を守りましょう。
今回もご閲覧ありがとうございます。
よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و
コメント