離乳食の調味料いつから使ってOK?塩・砂糖・しょうゆの量と注意点を解説

食生活
スポンサーリンク

子どものごはんは離乳食から始まり、徐々に大人と同じごはんになっていきますが、子どもの舌は3歳で決まると言われています。

「いつから調味料で味付けするのか」「離乳食に入れてはいけない調味料はあるのか?」など、いつから調味料で味付けるのか悩んでいる方も多いです。この記事では、離乳食におすすめの調味料や、どのタイミングでどのくらい使用すればいいのか、現役の保育園調理員がご紹介していきます。

離乳食に調味料はいつから使っていい?

赤ちゃんの食事には大きく分けると5種類あります。

ミルク離乳食初期離乳食中期離乳食後期普通食、このような流れで進みますが、調味料で味付けをするのは、離乳食中期です。

初期の段階は、まず素材の味を知ってもらいます。例えば赤ちゃんが初めて友達と会うとき、ピアス5個つけた金髪の人が来たらびっくりしますよね?まずは、黒髪のさわやかな笑顔をした友達を紹介しましょう。

離乳食は優しい味の野菜やお米からスタートし、調味料を使うのは中期になってから使います。味を楽しむのではなく、あくまでも香りや素材を引き立てるための味付けを意識しましょう。さわやか友達を紹介したら、次は茶髪の友達を連れて来るように少しずつ慣らしていきます。

一目でわかる!調味料の使用時期・量の早見表

離乳食の味付けはなるべく調味料は使わないと言われていますが、どれくらいの量なら大丈夫なのか?また使っていい調味料はなにか?早見表でご説明します。

味付けの感じ方は人によって差が大きくあるので、薄味に仕上げたつもりでも赤ちゃんにとっては濃いということがあります。

赤ちゃん1食分に使う調味料の量としては、

・離乳食初期:調味料は一切使わない

・離乳食中期:数滴・香る程度

・離乳食後期:素材の味が消えない程度

この分量を守れば許容範囲内です。大人が食べて、ちょっと物足りないかも?と思うくらいの味付けが薄味です。味付けに悩んだときは、もし保育園に子どもを預けていれば、給食の試食をさせてもらい、どんな味付けなのか知ることがおすすめです。

上白糖が体に悪いと言われる5つの理由と安心なおやつ選び

なぜ調味料を控えるべき? その理由と影響

なぜ調味料を控えた方がいいのか、気になる方も多いと思いますので、3つの理由をご説明します。

3歳までに味覚が決まるため

子どもの味覚は3歳までに土台ができると言われているため、小さいころから味付けを濃くすると、その味に慣れてしまいます。味覚の形成には脳が大きく関係しており、3歳ごろまでに本能的に味を覚えます。この時期に味覚の形成ができていれば、大人になった時に味覚に違和感を感じることがあります。

子どもの味覚はどう育つ?3歳までにしておきたいこと。

消化機能が未熟なため

小さい頃はまだ消化機能が未熟なため、量を多く摂ってしまうとうまく消化や分解ができない場合があります。体の負担にもなるため、薄味を守りましょう。

素材の味を覚えるため

始めから濃い味に慣れていると、それが基準になります。素材の味を基準にすることで、調味料を過度に使うことを控えることができます。

調味料なしでもおいしく作るコツ

「調味料がないと味が薄くて子どもが食べない」「毎日同じでかわいそう」なんて意見があがってくるかもしれません。でも大丈夫です。実際に保育園でもやっている調理法をお伝えします。

だしをとる

毎日だしをとるのは労力がかかり過ぎてしまうため、おすすめはだしパックです。だしは素材の味を引き上げてくれるため、積極的に使えますが添加物が入っているタイプは使わないように気を付けましょう。

素材の味を活かす

野菜がもともと持っているうま味を活用することで、素材だけ十分なうま味や甘みを出すことができます。素材を数種類使って具だくさんにすることで、相乗効果を生み出しうま味を引き出すことができます。

毎日の味が安心できる

「毎日同じ味付けだと飽きて、食べなくなる。」大人ならそう感じるかもしれません。

子どもにとって知っている味=安心できる味です。刺激のある味ではなく、食べ慣れた安心できる味を繰り返していきましょう。

アレルギーに注意!調味料に含まれる原材料チェック

定番調味料のアレルギー一覧

乳や卵などはアレルギー症状を持っている子が多いため、特に気を付けましょう。Aのメーカーでは入っていないけど、Bのメーカーでは入っていることもありますので、都度確認するのがおすすめです。

食物アレルギー表示に関する情報 | 消費者庁

初めて口にするときは少量から

初めて調味料を使う場合は、まずは料理の風味程度に2,3滴ほど入れて様子を見ましょう。また、初めての食材を一度に食べるのではなく、1種類ずつ試します。こうすることで、どの食材に反応があったかを判断することができます。

湿疹や赤くなったなど、普段と違う症状が出た場合は病院でも診てもらいましょう。

子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう | 済生会

おすすめの離乳食のレシピ

離乳食中期(7~8か月)

離乳食中期の食材は粗みじん切りほどの大きさで、歯茎でつぶせる固さにします。この時期はまだ調味料を使わず、素材の味をメインにして作ります。

噛む力や歯の生え方は個人差があるので、食材の大きさは子どもの様子を見ながら、小さいやわらかいなどを調整するのがポイントです。

豆腐入りかぼちゃがゆ|離乳食レシピ(管理栄養士監修)

さつまいものだし煮 作り方・レシピ | クラシル

離乳食後期(9~11か月)

離乳食後期になってくると、塩や醤油など少しずつ調味料で味をつけていきます。味付けの目安は、大人が食べてみて、物足りないと思うくらいがちょうどいいポイントです。

また食べさせるのはなく、自分でつかみ食べや食具を使って食べ始めるため、食材は5mm~1㎝ほどの大きさに変えていきます。噛む力をつけていくために、形がなくなるまでやわらかくしなくても大丈夫です。

【離乳食後期】かぼちゃのしらす入りおやき

鍋でごはんから作る 5倍がゆ 作り方・レシピ | クラシル

離乳食完了期(12~18か月)

完了期になれば、味付けはほとんど大人と一緒になってきます。ただし、塩分は大人の分量に比べると半分程度で大丈夫ですので、大人が薄いと思うくらいの味付けを意識しましょう。

食材の形や大きさも極端に変える必要はありませんので、大きめにカットして噛み切る力をつけていきます。

豚ひき肉と小松菜の担々風うどん 作り方・レシピ | クラシル

大豆入りポークチャップ 作り方・レシピ | クラシル

(番外編)市販ベビーフードの調味料って大丈夫?

市販のベビーフードは添加物が入っていたり、味付けが濃いめだったり、普段のごはんに比べると味付けが濃いめに仕上がっています。市販のベビーフードは普段食べるのではなく、外出時、緊急時などイレギュラーがあった際に食べるようにしましょう。

Q&A:よくある悩みに答えます

f:id:yoshimike:20190913063940j:plain

ごはんを食べないので、味付けを濃くしてもいいのか?

食べないと成長面や栄養面に影響するため食べてほしいですが、子どもがごはんを食べない原因は味付けだけではないです。お腹が空いていない、眠たいなど、様々な要因があります。

口に入れても出してしまう

月齢とごはんの形状が合っていないかもしれません。大人は食材が大きくても固くても噛み切る力がありますが、赤ちゃんは固さや大きさを赤ちゃんに合わせる必要があるため、月齢によって形状を変えていきましょう。

食具を使って食べてほしい

実はこの時期に手づかみ食べをたくさん経験することで、大きくなったときの食べこぼしが減ります。はじめは自分で好きなように食べさせて、一通り満足してから食具を渡してみてもいいかもしれません。

まとめ

離乳食は大人の味付けとは全然違います。ついつい味付けが濃くなりがちですが、赤ちゃんと大人の味覚は大きく違いますので、薄味を意識していきましょう。調味料は少量しか使わないので、安いものでも大丈夫?と思いがちですが、少量だからこそ本物の調味料を使って下さい。

赤ちゃんの頃から本物の味付けに慣れていると、大人になって道が外れても、戻ってくることができます。赤ちゃんの頃からしっかり舌を育てていきましょう。

今回もご閲覧ありがとうございます。

よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و

元パティシエ/現保育園調理員「よしみけ」
元パティシエ&保育園調理員【食育のプロ】

初めまして!元パティシエ/現保育園調理員の「よしみけ」です。
パティシエの経験を始め、ホテルマンや専門店のサービス、保育園調理員の経歴を持ち、スマホの普及により、情報が溢れる今、正しい情報を伝えたいという想いからブログをスタート。
赤ちゃんから大人までのごはん・デザートをテーマに、食のスペシャリストとして15年以上の現場経験をもとに生きた情報をお届けします。
【保有資格】
・調理師免許
・薬膳コーディネーター
・HRS(ホテルレストランサービス技能検定)3級
・ジュニア野菜ソムリエ
・ふぐ調理師免許

よしみけをフォローする
食生活子ども調味料離乳食
スポンサーリンク
よしみけをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました