こんにちはよしみけです。
ついにバレンタインまで、あと1ヵ月ですが、どこのチョコレートを買うか決まりましたか?
美味しそうなチョコレートを前に、どれを買えばいいのか決めかねる方も多いと思います。
ちょうど1月下旬から2月上旬まで、世界中のショコラが集まる【サロン・ド・ショコラ】が開催されるので、まだ悩んでる方も決まっている方も、1度見に行ってはどうでしょうか?
海外ブランドはサロン・ド・ショコラ以外では、簡単に手に入らないので、この機会を逃さないように。
目次
各地域の開催時期
開催時期は地域によって違いますので、まずは、いつからするのか確認しておきましょう。
京都会場は2020年1月22日(水)~2月14日(金)
東京会場は2020年1月27日(月)~2月2日(日)
札幌会場は2020年1月29日(水)~2月14日(金)
名古屋会場は2020年1月29日(水)~2月14日(金)
福岡会場は2020年1月29日(水)~2月4日(火)
仙台会場は2020年1月30日(木)~2月14日(金)
東京と福岡は期間が短いので、賞味期限もしっかり確認です。
バレンタインの日に渡すなら、食べることを考慮して、2月下旬まで日持ちがするものを選びましょう。
入場する際にチケットが必要なので、事前に行きたい日のチケットを買うことも忘れないように。
フランス
日本では普段お目にかかれない、フランスのショコラティエたちのチョコレートです。
ニコラ・ベルナルデ
1966年生まれ。
2004年にMOFを取得し、ルレ・デセールの会員で、2005年のワールド・グルメ・サミットでは世界最高シェフの一人に選出。
コルドンブルーパリ本校や、日本でルノートルの菓子学校で講師の経験もあり。
フランスの高級店『ダロワイヨ』で腕を磨き、大統領付きのパティシエとしての経歴も。
流行に流されず、シェフ自身が食べたいものが並んでいるため、本当に美味しいものが食べれます。
『ショコラアソート ジャルダンボタニック』
フルーツのあるお茶の時間をイメージしたアソートです。
煎茶×柑橘系や、桜茶のガナッシュなど和の素材も積極的に取り入れており、日本人にも馴染みやすい一品となっています。
ボックスは高級感があり、フタを開くと鮮烈な赤色が目に飛び込んでくる印象的な演出も◎忘れられないギフトにもオススメです。
ショコ・オ・キャレ
料理の道からお菓子に目覚め「ピエール・エルメ」や「パトリック・ロジェ」やなど数々の名店で修業。
「レクレール・ドゥ・ジュニ」責任者を務めたのち2017年にパリ14区にお店をオープン。
キューブ型のショコラは去年あっという間に完売した、人気商品。
アート作品のような斬新なビジュアルは、ジュエリー界のハイブランドから指名されることも。
『ショコラアソート ビークーシュ』
見る人の心を惹きつける緻密なデザインのキューブ型ショコラが整然と並ぶ姿は美しく、思わず目を奪われてしまいそう。
ジェルやキャラメルをガナッシュと合わせた二層構造のショコラが極薄のシェルに包まれた新作アソートはぜひ試してみたい一品。
オリヴィエ・ヴィダル
2007年にMOFを取得し、2012年にお店をオープン。
ブルゴーニュの伝統、味覚の感性とロジックを掛け合わせた繊細なショコラに「天才」との呼び声も高いシェフです。
様々な挑戦をし、パプリカなどのチョコレートと組み合わせるの?!と驚くような食材を使いこなします。
『ショコラ アソート コフレ イヴェール』
故郷であるブルゴーニュ地方の冬を想わせるアソート。
オリヴィエ・ヴィダルが一番大切にしている調和を特に意識した一品であり、パプリカ×松の実、スミレ×カシスなど、これまでにない世界を垣間見ることができるでしょう。
クリスティーヌ・フェルベール
女性菓子職人、パティシエールの先駆者的存在。
1998年にシャンぺラー&パティシエ連盟最高パティシエ賞を受賞。
日本の人気テレビ番組にも出演し、2018年にはフランスの最高勲章レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受勲。
コンフィチュールの妖精と讃えられるほどジャムが有名で、パリの有名シェフ達にも一目置かれています。
手作業が中心の伝統的な方法にこだわり、丁寧に作られたショコラです。
『ショコラアソート 鳥とハート』
彼女が愛するレモンづくしのアソートです。
新作の「もみの木の蜂蜜とレモン風味のガナッシュ」や「レモンのコンフィとゼストの酸っぱいガナッシュ」など、レモンの魅力をギュギュッと凝縮♪ボックスもキュートで、甘酸っぱい想いを伝えるギフトにも◎
リリアン・ボンヌフォア
フルーツ使いの匠が自身のブランドで初出店。
1996年に世界最高峰のリゾートホテル「オテル・デュ・キャップエデン=ロック」のショコラティエに就任。
2012年にC.C.C.の4タブレットを受賞。2015年アンディーブに自身のブティックをオープン。
ショコラに合わせるフルーツ使いの技術の高さに定評があり、自らドライフルーツを作り、ショコラに合う最適な状態に仕上げています。
リリアン風マンディアン祭
土台の中にヘーゼルナッツのプラリネを仕込んだ繊細な作りです。
ビターチョコレートにはクランベリー・オレンジコンフィ・ヘーゼルナッツ・アーモンド、ミルクチョコレートにはピーカン・レモンコンフィ・ヘーゼルナッツ・フィグが上にのっています。
知っておくと便利なお菓子用語
バレンタインの時期になると、普段聴き慣れない言葉をよく耳にします。
なんとなくすごい!っという感じではなく、これを機に意味を知っておきませんか?
SDC
サロン・ド・ショコラの頭文字を取り、略した読み方です。
本やチョコレートの説明の際に、見かけることが多いと思いますので、覚えておきましょう。
MOF
「Meilleurs Ouvriers de France」の略で、フランスで最高級の職人におくられる称号です。
ショコラティエなどのお菓子関係以外にも、工芸・ガーデニング・宝飾品など、様々な職種があります。
技術以外に、論文の提出やフランス文化の理解、製造における理論などなど、とても難しいです。
難しさゆえ、この称号を持っているショコラティエのチョコレートは間違いないでしょう。
ルレ・デセール
フランスで創設されたパティシエとショコラティエが組織する協会です。
会員になるためには、2つの条件があり、
①現役会員二名以上から推薦を受ける
②菓子製造に関する実習試験に合格する
会員の多くは、賞を受賞したり、大会で優勝、王室御用達など、一定以上の地位と名誉が与えられているパティシエやショコラティエです。
Bean to Bar
すっかりおなじみの言葉になってきましたが、カカオ豆から加工し、一からチョコレートを作ることです。
お店のオリジナルの味を出すことができ、産地別でチョコレートを楽しむことができます。
まとめ
バレンタインと言えば、クリスマスと同じくらい大きなイベントです。
この時期になると、あちらこちらでチョコレートを見かけますが、いろんなチョコレートをまとめて買うなら、是非サロン・ド・ショコラへ。
土日は大変混雑するので、平日の午前やお昼頃が狙い目です。
気になるチョコレートばかりで、気付けば財布の中が空っぽ…
なんてことにならないように、予算はしっかり決めておきましょう。
今回もご閲覧ありがとうございます。
よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و
コメント