【柏餅ってどんなお菓子?昔は味噌餡がメジャーだった】

こんにちはよしみけです。

そろそろ新しい元号に変わり、ゴールデンウィークも近づいてきましたね。

今年は夢の10連休ですが、予定は決まっていますか?

巷では、変わらず仕事の方、むしろいつもより忙しい方など、休めない方が多いのでは…

子どもがいる家庭は、5月5日のこどもの日に向けて準備をしていると思いますが、なぜこどもの日なんでしょうか?

兜やこいのぼり、柏餅がこどもの日のイメージですが、今回はなぜ柏餅がこどもの日の定番になったのかをご説明します。

目次

【端午の節句とこどもの日は一緒?】

f:id:yoshimike:20190424071135j:plain

5月5日は昔、端午の節句と呼ばれていましたが、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とし、こどもの日と制定されました。

端午の節句五節句のひとつで、江戸時代には重要年中行事として、制定され、

1月7日『人日の節句
3月3日『上巳の節句
5月5日『端午の節句
7月7日『七夕の節句
9月9日『重陽節句

このように呼ばれていました。

旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になった。
「端」(はし)は「始め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初の午の日を意味していたが、「午」と「五」が同じ発音「ウ-」であったことから5月5日に変わった。

【柏餅にはどんな由来が?】

f:id:yoshimike:20190424071051j:plain

柏餅と言えば、端午の節句に食べる和菓子ですが、なぜ食べるか知っていますか?

端午の節句に食べるように定着したのは、江戸時代の徳川九代将軍の頃と言われています。

昔は、柏の葉は神様へのお供え物の器として使われ、柏は神聖な木とされていました。
f:id:yoshimike:20190424135033j:plain

また、柏の木は新芽が出てからでないと、古い葉が落ちないという特徴があり、子どもが生まれるまで、親は死なないと考えられ、子孫繁栄の意味が込められるようになりました。

柏餅は主に関東で食べられていて、関西ではちまきを食べていました。

柏餅の中の餡は、こし餡・つぶ餡が一般的ですが、当初は味噌餡・塩餡が一般的と言われています。

砂糖が外国から輸入するようになってから、塩味から砂糖が入った甘い味のレシピに変わっていきます。

ちまきは、平安時代に中国から伝わり、邪気払い・厄祓いの力があるとされ、端午の節句に食べます。

【柏餅の味噌餡は定番?】

f:id:yoshimike:20190424135834j:plain

柏餅には、こし餡・つぶ餡・味噌餡が入っていますが、よく見かけるのはこし餡とつぶ餡が多いです。

味噌餡はなぜあまり見かけないのでしょうか?
その理由をご説明します。

柏餅は江戸時代から食べられるようになり、参勤交代によって全国に行き渡ったと考えられています。

当初は、こし餡と味噌餡がメジャーでしたが、砂糖が普及し始めると、味噌餡や塩餡を使っていた和菓子の代わりに、小豆と砂糖を使ったレシピが増えます。

そのため、関東以外ではこし餡の柏餅が主流になり、それ以外の地域では味噌餡は、あまり見かける事がなくなりました

関西より西には柏の木がないため、柏餅の代わりにちまきを食べる習慣がありますが、和菓子の本場である京都では、味噌餡の柏餅もあります。

【端午の節句に食べるのは柏餅やちまき以外にもある?】

端午の節句には、柏餅やちまきを食べる習慣がありますが、地域によっては、それ以外の食べ物でお祝いをするのを知ってますか?

今回はそれぞれの地域で食べられる、端午の節句の和菓子を一部ご紹介します。

☆朴葉巻(長野県)
f:id:yoshimike:20190424071917j:plain

米粉で作った皮に、こし餡や味噌餡などを包む、朴の葉で包んだお菓子。

☆笹巻(山形県島根県)
f:id:yoshimike:20190424071503j:plain

もち米をお団子にして、笹の葉で包み、蒸しあげたもの。

見た目はちまきに似ているため、ちまきと呼ばれる事もあります。

地域によって種類・形・製法などレシピが違います。

☆べこ餅(北海道・東北)
f:id:yoshimike:20190424071442j:plain

白と黒のもち生地を作り、木の葉の形に仕上げたもの。

地方によっては、餡ともち生地を練り込み、まだら模様に仕上げたものもあります。

白と黒模様がべこ(牛)のように見えるためや、米が貴重だった時代に米粉(べいこ)を無駄なく使っていたから、など名前のルーツは多くあります。

☆鯨羊羹(宮崎県)
f:id:yoshimike:20190425064458j:plain

もち生地を餡で挟み、鯨の形に仕上げた蒸し菓子。

日持ちがしないため、地元でしか買えない珍しいお菓子です。

他にも、一部の地域でしか食べれないお菓子はあります。

地元出身の方でも、知らないお菓子があるかもしれないので、一度探してみてはどうでしょうか?

【自家製の味噌餡レシピ】

f:id:yoshimike:20190424140059j:plain

柏餅はこし餡やつぶ餡がよく売っていますが、味噌餡はあまり見かけません。

でも、味噌餡が食べたい時もありますよね?

そんな時は、自家製の味噌餡を作ってみませんか?
自宅でも簡単に作れるので、おすすめのレシピをご紹介します。

『自家製味噌餡』

【材料】
・白こし餡150グラム
白味噌50グラム
・砂糖40グラム

【作り方】
①材料を全て耐熱ボールに入れて混ぜ合わせます。

②ラップをして電子レンジで1分ほどかけて、混ぜます。
この動作を3回ほど繰り返し、水分を飛ばします。
手でまとめれる固さになれば、出来上がりです。

白味噌の原材料に、水飴や増粘剤が入っている場合は、冷めると予想以上に固くなるので、加熱し過ぎには注意して下さい。

また、白味噌は甘みが強いため、甘みを抑えたい場合は、砂糖なしでも大丈夫です。

砂糖を入れないと、固くて混ぜにくい場合もあるので、その時は少量ぬるま湯を入れて下さい。

【まとめ】

f:id:yoshimike:20190424072038j:plain

こどもの日はゴールデンウィークのため、家族とゆっくり過ごす方が多いと思います。

10連休のうちの1日だけ、こどものために過ごしてみるのはいかがでしょうか?

今回もご閲覧ありがとうございました。

よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

  1. yskanuma より:

    味噌餡の柏餅、うまそうですね。べこ餅も初めて知りました。餅菓子も奥が深いですね。

  2. yoshimike より:

    地域によっていろんな種類がありますね。
    調べてみると新しい発見があって楽しいですよ!

タイトルとURLをコピーしました