秋の薬膳で乾燥対策!肺と大腸を守る食材とレシピ

レシピ
スポンサーリンク

暑い夏が過ぎると木々が赤や黄色など色づき、秋が訪れます。秋はからっとした過ごしやすい季節ですが、乾燥しやすい時期でもあるため、肺に負担がかかる時期でもあります。

乾いた空気はのどや鼻、気管支炎や肺などの呼吸器官以外にも、肺と関係性が深い大腸や皮膚にも影響します。

この記事では、肺や大腸の不調から体を守るため、秋に食べたい食材やその特徴をご紹介します。

秋の薬膳とは

 

薬膳は五行陰陽が基本

薬膳は五行陰陽の考えを基本として成り立っています。

春は肝、夏は心、梅雨は脾、秋は肺、冬は腎

季節と臓器はお互い支え合っているため、秋は肺が弱りやすい時期です。秋になる前から肺を補っておくことで、病気を未然に防いだり、症状を和らげることができます。

肺は呼吸と皮膚をつかさどる臓器とされるため、肺が弱ると「咳」「喉の渇き」「肌の乾燥」などに直結

秋は肺の働きが盛んになる季節 → 乾燥でダメージを受けやすい

秋は乾燥しやすい季節

秋は感染症が流行りやすいシーズンです。なぜ乾燥=肺の不調につながるのか?

夏の湿気が去り、空気中の水分量が減ると空気が乾燥します。乾燥することで、肺や喉、気管支などに悪影響が起こり、咳・鼻水・ぜんそく悪化などが起こりやすくなります。

潤いを好む肺の役割

体内の水分やエネルギーを巡らせる役割を持つ肺。その役割を十二分に活かすためには、乾燥を防ぎ潤いを保つ必要があります。

肺には主に2つの効能があり、1つ目は皮膚や粘膜などのバリア機能を強化し、ウイルスや細菌を体内に侵入するのを防ぎます。2つ目は、栄養や水分を補ったり、調整したりし、免疫機能の低下を防ぐ役割があります。

潤いが不足していると、この機能がうまく働かないため、肺にとって乾燥は大敵と言えます。

秋の薬膳の食材

潤う白い食材が中心

薬膳の食材といえば、生姜、ナツメ、竜骨など普段馴染みのない食材を思い浮かべる方も多いかもしれません。

でも大丈夫。秋の薬膳の食材は、白い食材を選びましょう。豆腐や大根、カブなどの白い食材は、潤いを補い乾燥から肺を守り、粘膜や皮膚、大腸の潤いを維持します。

. 白い食材が肺におすすめです。

薬膳では「白=肺を潤す色」とされる(五行説の考え方)、白きくらげ、梨、大根、れんこんなどは 水分を補う作用 があります。見た目の色で判断ができるため、初心者でも実践しやすいです。

おすすめの調理法のポイント

薬膳では、蒸す・煮るなど、水分を保持できる優しい調理法がいいとされています。体の中を潤いで保ち、乾燥を予防する効能があります。焼いたり揚げたりと高温調理や、香辛料を使うと乾燥を促すため、使うのは微量にしましょう。

なぜ薬膳が子育て世帯にも有効?

薬膳と聞く大人のごはんのイメージですが、実は大人よりも喉や皮膚がデリケートな子どもにこそあげたいです。子育て世帯におすすめの理由をご紹介します。

日常の食事に取り入れやすい

薬膳は即効性よりも、日頃から体質を整えることが目的のため、毎日食べることが大切です。人参、玉ねぎ、じゃがいもなど、すべての食材に効能があるため、毎日のごはんに取り入れやすいです。特に旬の野菜には、季節特有のトラブルに対して効能が期待できるため、積極的に取り入れていきましょう。

薬膳思い浮かべる方の多くが、生姜、きくらげ、菊の花のように、一般的な家庭では常備していないイメージがありますが、どの食材にも薬膳としての効能があります。

子どもの体調不良に役立つ

子どもは急に体調を崩したり、保育園に通っていると病気をもらったりします。体調が悪いから病院で薬をもらう、ではなく、毎日薬膳を食べることで免疫力が高まり、病気をはねのける力をつけることができます。

家族で体質改善できる

ごはんは子どもだけでなく、親も食べるため、家族全員で体質改善ができます。旬の食材は栄養バランスもとれるだけでなく、季節特有の症状に対応していることが多いです。さらに、食材を組み合わせることで、さまざまなトラブルの改善にもつながります。

秋の薬膳レシピ

秋の薬膳スープ「豚肉と干し椎茸、山芋のスープ」

料理家 榎本美沙さんによる、豚肉と干し椎茸、山芋を使ったスープのレシピです。

体を潤す効果のある、豚肉、山芋、肺を潤し、しいたけで気を補い疲れを癒す組み合わせ。体も温まり、季節の変わり目で疲れがちな時におすすめです。

秋の薬膳スープ「豚肉と干し椎茸、山芋のスープ」のレシピ 榎本美沙のレシピサイト

豚肉豆乳鍋

秋の薬膳は白い食材を使うと紹介しましたが、豆乳と豚肉を使った鍋です。

昆布を入れるため、和テイストに仕上がり、あっさりとした味を楽しめます。肌やのどにもいいため、秋にぴったりのレシピです。

豚肉豆乳鍋の作り方を紹介!山田奈美さんのレシピ

秋の薬膳についてのQ&A

秋の薬膳で予防できる症状は?

秋は空気が乾燥するため、肺や気管支などが弱まります。秋の薬膳では、のどや肺に潤いを与えて、肌の乾燥や、腸内の不調を予防します。

のどや肺に潤いを与える食材を取り入れることで、乾燥を防ぎ、体のバランスを整えることを目的としています。また、寒暖差によって崩れやすい自律神経や免疫力の低下を防ぐことにもつながります。

スーパーで買える食材を使っていいのか?

スーパーで買って大丈夫です。薬膳とは陳皮や松の実のような薬膳でしか使わない食材だけでなく、玉ねぎ、にんじんなどの一般的な食材も含まれます。慣れないうちは、わざわざ専門店から取り寄せる、なんてことは必要ありません。

薬膳は何歳から食べさせていい?

薬膳は離乳食の時期から食べても大丈夫です。ただ、離乳食は食材に慣れて素材の味を覚えることが大事なので、薬膳を意識せずに旬の野菜を使っていきましょう。

まとめ

秋は空気が乾燥しやすく、体の潤いも失われがちです。肺をいたわり、しっかりと潤いを保つことで、乾燥から体を守ることができます。
これからの季節、ぜひ日々の食事や生活で、乾燥から肺を守っていきましょう。

今回もご閲覧ありがとうございます。

よしみけ(´▽`)

元パティシエ/現保育園調理員「よしみけ」
元パティシエ&保育園調理員【食育のプロ】

初めまして!元パティシエ/現保育園調理員の「よしみけ」です。
パティシエの経験を始め、ホテルマンや専門店のサービス、保育園調理員の経歴を持ち、スマホの普及により、情報が溢れる今、正しい情報を伝えたいという想いからブログをスタート。
赤ちゃんから大人までのごはん・デザートをテーマに、食のスペシャリストとして15年以上の現場経験をもとに生きた情報をお届けします。
【保有資格】
・調理師免許
・薬膳コーディネーター
・HRS(ホテルレストランサービス技能検定)3級
・ジュニア野菜ソムリエ
・ふぐ調理師免許

よしみけをフォローする
レシピ薬膳
スポンサーリンク
よしみけをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました