こんにちはよしみけです。
最近流行りのアーモンドミルクはみなさんご存知だと思いますが、どんなものか知っていますか?
牛乳や豆乳に次ぐ【第3のミルク】と言われ、見た目は牛乳のようですが、味や成分は全然違います。
乳アレルギーの方でも安心して使え、豆乳よりもクセなく使えますが、アーモンドミルクとはどんなものなのか?と気になりませんか?
違いをわかりやすくするため、アーモンドミルクと牛乳がどれくらい違うのか見ていきましょう。
目次
アーモンドミルクとは?
ミルクって書いてるから、アーモンドにミルクを足したもの?と思う方もいるかもしれませんが、アーモンドと水をミキサーにかけ、濾したものがアーモンドミルクです。
乳が入っていないため、乳アレルギーの方も安心して飲めます。
豆乳よりもクセのない味で、お菓子に料理にと幅広く使えます。
アーモンドミルクと牛乳の栄養価の違い
アーモンドミルクを飲めば、牛乳の栄養価が補えると思う方がいるかもしれませんが、栄養価に関しては、2つとも大きく違います。
アーモンドミルク(筑波乳業)
筑波乳業 濃いアーモンドミルク1000ml (まろやかプレーン・砂糖不使用)
– | 100ミリあたり |
---|---|
エネルギー | 62カロリー |
タンパク質 | 2.7グラム |
脂質 | 5.4グラム |
コレステロール | 0ミリグラム |
糖質 | 0.3グラム |
食物繊維 | 0.8グラム |
カルシウム | 26.1ミリグラム |
マグネシウム | 25.5ミリグラム |
ビタミンE | 2.0ミリグラム |
オレイン酸 | 3.51グラム |
アーモンドミルクは、3つの栄養素が特にすぐれていて、食物繊維・ビタミンE・オレイン酸を多く含んでいます。
食物繊維
食物繊維が豊富で、レタスの10倍もあります。
デトックス効果があり、腸内の環境を良くします。
ビタミンE
アーモンドはビタミンEを摂れる代表の食べ物で、若返りのビタミンとも言われ成人病の予防にもなります。
オレイン酸
アーモンドの約半分は脂質で、そのうちの6割がオレイン酸です。
オレイン酸は、コレステロールを含まないため、ビタミンEと同じく成人病の予防にもなります。
コレステロール値を下げ、動脈硬化のリスクを下げる効果があり、体の巡りをよくしてくれるので、冷え性の方にもおすすめです。
牛乳(普通牛乳)
– | 100ミリあたり |
---|---|
エネルギー | 67カロリー |
タンパク質 | 3.3グラム |
脂質 | 3.8グラム |
炭水化物 | 4.8グラム |
カリウム | 150ミリグラム |
カルシウム | 113.5ミリグラム |
マグネシウム | 10ミリグラム |
リン | 93ミリグラム |
ビタミンB1 | 0.04ミリグラム |
ビタミンB2 | 0.15ミリグラム |
ビタミンC | 1ミリグラム |
ビタミンE | 0.1ミリグラム |
コレステロール | 12ミリグラム |
エネルギー・タンパク質・脂質に関しては、アーモンドミルクとあまり差はありませんが、やはりカルシウムは牛乳の方が多く含んでいますね。
意外と知られていませんが、ビタミンやミネラルも微量含まれています。
カリウム
カリウムは体内の水分バランスや栄養素の吸収・神経の伝達など、様々なところで活躍してます。
体内に余分な塩分があると排出し、血圧を下げる効果や、ミネラルのバランスを保つために不可欠の栄養素です。
カルシウム
やはり牛乳と言えばカルシウムです。
ただ、カルシウム単体で摂っても吸収率が悪いため、ビタミンEと一緒に摂って吸収率を上げましょう。
アーモンドミルクと牛乳の効能の違い
栄養価も違うなら、もちろん効能も違います。
それぞれの特徴を見てみましょう。
アーモンドミルク
アーモンドミルクを飲んだことない方も多いと思いますが、一体どんな効能なんでしょうか?
ダイエット効果
カロリーや糖質が牛乳よりも少なく、食物繊維も豊富です。
食物繊維といえば、腸内環境を良くする効果があるため、便秘の予防になります。
貧血の予防
鉄分などのミネラルが豊富なため、貧血の多い女性には欠かせないです。
液状のため、固形のアーモンドよりもミネラル成分が吸収されやすいです。
肌の調子を良くする
ハリのある肌にするには、脂質も大切ですが。
不飽和脂肪酸のオレイン酸が入ってるため、コレステロールを摂ることなく脂質を摂れます。
女性ホルモンを整える
ホルモンの原料となるアミノ酸の一種【トリプトファン】が多く含まれ、生殖ビタミンとも呼ばれるビタミンEが豊富なので、妊活にもおすすめです。
牛乳
牛乳→カルシウム→骨を丈夫
こんな図式を思い浮かべませんか?
でも、他にも意外な効能があります。
安眠効果
アーモンドミルクにも入っている、トリプトファンが入っています。
【幸せホルモン】と呼ばれるセロトニンを作ることができ、セロトニンがメラトニンに変わり、睡眠効果が期待できます。
疲労回復
糖質・脂質・タンパク質のエネルギー生成に、ビタミンB群が関わることで、疲労回復を早めてくれます。
便秘解消
牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)が、腸内で乳酸菌のエサとなり、善玉菌を増やして腸内環境を良くします。
ダイエット効果
牛乳に含まれるカルシウムを摂ることで、インスリンの分泌が抑えられ、脂肪が生成されにくくなります。
アーモンドミルクの選び方
アーモンドミルクは、スーパーや製菓店で見かけますが、同じアーモンドミルクでも、原材料が違います。
2つがどう違うのか見てみましょう。
スーパーのアーモンドミルク
グリコ アーモンド効果 砂糖不使用 1000ml×6本 常温保存可能
原材料はこちら
手軽な価格ですが、アーモンドはペーストを使い、添加物が多く入っています。
プレーン・コーヒー・エスプレッソなどの味があり、砂糖使用・不使用と種類がたくさんありますので、好みに合わせて選べます。
フレーバーがついていると飲みやすいですが、その分糖分や添加物を多く摂ってしまいます。
健康や美容を気にするなら、プレーンの砂糖不使用がおすすめです。
製菓店のアーモンドミルク
筑波乳業 濃いアーモンドミルク1000ml (まろやかプレーン・砂糖不使用)
よしみけ家では、筑波乳業のものを使っており、スーパーのものに比べると2倍の値段ですが、添加物少なめです。
原材料はこちら
まろやかプレーン・香ばしロースト・ほんのり黒糖入りなどがあり、砂糖使用・不使用のタイプあるので、好みで選んで下さい。
おすすめのアーモンドミルク
アーモンドミルクが健康に効果があるといえど、添加物が入っていては効果が半減します。
おすすめはやはり筑波乳業です。
砂糖使用・不使用は好みで選べばいいと思いますが、砂糖不使用の方が甘みを調整しやすいです。
まとめ
アーモンドミルクと牛乳には、それぞれ栄養価や効能が違います。
成人病が気になるな…と思う方は、アーモンドミルク
カルシウムが不足してる…と思う方は、牛乳
どちらが良い悪いではなく、今補いたいと思う方を選んで下さい。
アーモンドミルクは豆乳よりも高価ですが、クセが少ないためどんな料理とも相性が良いです。
乳アレルギーの方以外にも、おすすめですが、やっぱり不安…と思う方は、小さいパックのお試しサイズもあるので、お試しで買ってみて下さい。
今回もご閲覧ありがとうございます。
よしみけ٩(ˊᗜˋ*)
コメント