こんにちはよしみけです。
まもなくクリスマスですが、だんだん寒さも増してきますね。
そんな時は、ココア・コーヒー・紅茶などの、温かい飲み物が恋しくなりますが、チョコレートをたっぷりで濃厚なショコラショーはいかがでしょうか?
実は材料たった3つで、しかも5分もあればささっと出来るショコラショー。
元パティシエがこっそりレシピをご紹介します。
ショコラショーとは?
そもそもショコラショーとは?と思っている方。
ショコラショーとは、フランス語で「熱いチョコレート」と言い、温かいチョコレートの飲み物のことです。
チョコレートを溶かし、温めた牛乳や生クリームと合わした簡単レシピ。
ちなみに、冷たいチョコレートの飲み物は、ショコラフロアと言います。
ショコラショーのレシピ
【材料】
・チョコレート(60%〜80%のビターチョコレートがおすすめ)
23グラム
・牛乳 99グラム
・生クリーム 11グラム
【作り方】
①牛乳と生クリームを合わせて60度くらいまで温めます。
②チョコレートに①の1/3ほど注ぎ、しっかり溶かします。
③①を沸騰直前まで温めたら、②のチョコレートを入れます。
④沸騰した状態で、10秒ほど泡立て器(ブレンダーがあれば、そちらがおすすめ)で混ぜ続け、さらに余熱で5秒ほど混ぜます。
お好みのカップに入れて完成です。
しっかり混ぜて空気を含ませることで、口当たりの良い仕上がりになります。
一般的にチョコレートを沸かすと香りが飛ぶと言われますが、こちらのレシピは、短時間で煮詰めるためチョコレートの香りがしっかり残ります。
煮詰めが甘いとココアのように、サラッとした感じになり、少し物足りない味に。
ショコラショーとココアの違い
お店で飲むとショコラショーは1杯1000円前後、ココアは1杯300円前後ですが、同じチョコレートドリンクなのに、なぜこんなに差があるのでしょうか?
ショコラショーとココアのレシピには、決定的な違いが2つあります。
チョコレートを使っているかどうか
ココアに使う粉末は、カカオ豆から始まり、カカオマスやカカオバターに分けて、さらにカカオマスを加工したものがココアパウダーになります。
その点ショコラショーには、カカオマスやカカオバターが入っているチョコレートが使われます。
鍋で煮詰める
ココアは、粉末に温かい牛乳を入れて完成ですが、ショコラショーは、チョコレートと牛乳を鍋で煮詰めます。
鍋で火にかけることで、より濃厚な味を楽しめます。
ショコラショーに使うチョコレートは?
『ショコラショーにはどんなチョコレートを使ってもいいの?』
基本的なレシピは、ビターチョコレートですが、ミルクやホワイトチョコレートを使っても大丈夫です。
ミルクやホワイトチョコレートは砂糖が多く入っているため、やや甘めな仕上がりになりますので、ビターチョコレートがおすすめです。
安価なチョコレートを使うと、添加物など余計なものが多く入っている・チョコレートの風味が弱いなど、お店のショコラショーとは別物になります。
カカオの香りや味がしっかりした、クーベルチュールチョコレート(60%〜80%のカカオ分がおすすめ)を使うと、苦味や甘さのバランスが良く、カカオの風味も楽しめます。
ダイレクトにカカオの風味を感じることが出来るので、いろんなチョコレートを試してみて下さい。
ちなみにお店では、バランスの良いカライヴや、やや酸味のあるマンジャリなどを使っていました。
ヴァローナ フェーブ カライブ / 200g TOMIZ(創業102年 富澤商店)
ヴァローナ フェーブ マンジャリ / 150g TOMIZ(創業102年 富澤商店)
ショコラショーのアレンジレシピ
ショコラショーをそのまま飲んでも美味しいですが、ちょっと手を加えるだけで簡単にアレンジレシピが出来ます。
自宅でオリジナルのショコラショーを作りませんか?
マシュマロ
マシュマロが溶けると、トロッとした状態になり、いつもと違うショコラショーを楽しめます。
飲み物になっても、マシュマロとチョコレートの相性は抜群です。
シナモン
チョコレートはスパイスと相性が良いので、シナモンスティックを入れると、程よいシナモンの香りを楽しめます。
シナモン以外に、黒胡椒を入れると、ピリッとした味を楽しめておすすめです。
生クリーム
デザート感覚で楽しめる一品です。
ショコラショーに十分甘さがついているので、生クリームは無糖or微糖にすると、バランスの良い味を楽しめます。
まとめ
ショコラショーは特別な器具や材料はいらないため、自宅でも簡単に作れます。
甘さやトッピングなどを自由に変えれるため、レシピを見て自宅で作ってみてはどうでしょうか?
今回もご閲覧ありがとうございます。
よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و
コメント