【5〜6ヵ月】初めての離乳食はどうやって作るの?離乳食初期の進め方

こんにちはよしみけです。

ごはん作りに慣れている方も、離乳食作りには手間取る方も多いと思います。

しかも、離乳食初期となるとなおのことです。

離乳食はどうやって進めたら

食材はどんなものを食べるのか?

初めての子供だと、不安なことだらけです。

そんな不安を解消するため、保育園調理員がみなさんの悩みを解消していきます。

目次

スポンサーリンク

離乳食はいつから?赤ちゃんのサインを見逃すな

5ヵ月を過ぎると離乳食が始まりますが、始めるタイミングは子供によって違います。

でも、赤ちゃんはまだ言葉を話すことができません

どうやって離乳食を始めるタイミングが分かるのでしょうか?

そんな時は、赤ちゃんをよく見れば、しっかり食べたいサインを出しています。

・首が座って、イスに座れるようになった
・よだれが出ている
・大人のごはんに興味を示す
・母乳やミルクを飲んでも、まだ欲しがる

これらの様子が出てきたら、離乳食をスタートしてもいいです。

離乳食を始めるのは、月齢よりも子供の様子を見て判断しましょう。

5ヵ月 6ヵ月
食事回数 1回食 1回食
主食
野菜の形状 スープ→ポタージュ→ペースト ペースト→つぶつぶ
野菜スープ あり あり
なし なし
ダシ なし なし
野菜 とうもろこし・小松菜・ブロッコリー・ほうれん草・じゃがいも・かぶ・大根・玉ねぎ・人参・かぼちゃなど 同左
なし なし
なし なし
豆類 なし なし
お麩 なし なし
果物 なし なし

まずはおかゆの上澄みをひと口

いざ離乳食と思いきや、なにをどうあげたらいいのか…

まず初めはおかゆからスタートです。

おかゆと言っても、まだ1本も生えてない歯では噛むことが出来ません。

初めにあげるのは、おかゆの上澄みです。

スプーン1日1杯

初めはたったこれだけです。

えっこれだけ?

そう思う方もいると思いますが、少しずつあげることで、アレルギー反応を出にくくします。

1ヵ月ほどかけて、ゆっくりとおかゆの量を増やしていきます。

主食は米にし、パンやうどんなどの小麦を使ったものは、まだ控えましょう。

肉と魚はNG!野菜のみのスープ

おかゆをスタートしたら次の食材は野菜ですが、野菜と言っても、まだ固形の野菜は食べません。

野菜と水を火にかけて、野菜の旨みを出したスープのみをあげます。

魚は野菜のスープやペーストに慣れてからなので、離乳食中期からにしていきましょう。

肉は消化しずらいので、離乳食には使わず、完了期になってから出しましょう。

離乳食に使っていい野菜、ダメな野菜


離乳食に野菜を使いますが、どんな野菜でもいいわけではありません。

なるべく赤ちゃんの負担にならないもの、アレルギーが出にくいものをあげます。

では、どの野菜なら良くて、どの野菜はダメなんでしょうか?

食べていい野菜

とうもろこし・小松菜・ブロッコリー・ほうれん草・じゃがいも・かぶ・大根・玉ねぎ・人参・かぼちゃなど

アレルギーが出にくいもの
ペーストにしやすいもの
味が淡白なもの

この辺りが食べてもいい野菜です。

野菜自体に甘みがあるものが多いので、赤ちゃんも喜んで食べてくれます。

食べない方がいい野菜

ピーマン・レタス・オクラ・もやし・ごぼう・アスパラ・生姜・にんにく・ネギなど

ペーストにしずらいもの
筋が多いもの
刺激が強いもの

この辺りは、離乳食には向いていないので、完了期以降で大丈夫です。

特に、生姜・にんにく・ねぎは、刺激が強いので控えておきましょう。

果物やジュースはあげてもいいの?

野菜をあげてるなら、体にいい果物もあげていいよね?

そう思う方も多いかもしれませんが、果物をあげるのはもう少し後からです。

なぜなのか?

それは、果物の甘さに慣れてしまうと、野菜を食べても物足りなくなります。

また、果物はアレルギーになりやすいため、離乳食初期ではあげない方がいいです。

どうしてもあげたい場合は、加熱して酵素の動きを抑えることで、アレルギーになりにくくなります。

ジュースは、フルーツより甘みが強いため、この時期はあげなくて大丈夫です。

離乳食に調味料は使う?

おかゆに野菜のスープだけだと、赤ちゃんは物足りないのでは?

そう思い調味料を使いたくなりますが、まだ調味料もダシも使わなくて大丈夫です。

この時期は、素材の味を感じたり、食べるということに慣れることが大事です。

調味料を使い味付けするのは、中期以降から少しずつ味のバリュエーションを増やしていきます。

www.yoshimike.com

まとめ

離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルク以外で初めて口にするものです。

不安なことが多いと思いますが、焦らずに進めていきましょう。

本やネットにはたくさんの情報がありますが、赤ちゃんによって進み方は様々です。

本にはこう書いてるから

ではなく、目の前の赤ちゃんを見ながら、進めていきましょう。

今回もご閲覧ありがとうございます。

よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و


にほんブログ村

コメント