精製塩と自然塩の違い知ってますか?味と栄養価の違い

こんにちはよしみけです。

料理に塩は必須ですが、皆さんはどんな塩を使っていますか?

海塩・岩塩・湖塩などいろんな種類がありますが、実は味が全然違います。

塩と言えば、しょっぱいイメージですが、本物の塩は甘みを含んでいます。

しょっぱい塩・甘みのある塩はなぜ違うのか?

一緒に解明していきましょう。

f:id:yoshimike:20180724132113j:plain

目次

スポンサーリンク

塩の作り方

まず海水の水分を飛ばして、『かん水』と呼ばれる濃度の濃い塩水を作ります。

この作業を『採かん』と言います。

次に、かん水を煮詰めていき塩を取り出す『煎ごう』という作業をする事で、塩が作られます。

今と昔では作り方は違いますが、作業自体に大きな変化はありません。

自然塩を作る際には、塩田という昔ながらの方法で塩作りますが、日本で作られている90%以上の塩は、イオン交換膜製塩法で作られます。

簡単に作り方を説明しますと、イオン交換膜と電気エネルギーでかん水を取り、真空蒸発缶に入れて煮詰めます。

広大な塩田が必要なくなり、天候に左右されることなく、効率よく作れるようになりました。

塩の種類

いろんな種類の塩がありますが、すべて海水から作られます。

大きく分けると3つに分類する事が出来るので、それぞれの特徴を紹介します。

海塩

f:id:yoshimike:20180724132848j:plain

1番馴染みのある塩で、ほとんどの家庭で使われていると思います。

名前の通り、海水から塩を取り出します。

海水の水分を飛ばして煮詰める事で作りますが、さらに塩の種類を細かく分類する事が出来ます。

精製塩

イオン交換膜法という方法で不純物を取り除きます。

そのため、ミネラルなどの栄養素がほとんどなく、成分の99%以上がナトリウムです。

安価でサラサラしているのが特徴です。

自然塩

海水を塩田で濃縮し、太陽の光や風の自然の力で結晶化させます。

塩化ナトリウムの純度が低い分、マグネシウムカリウムなどのミネラルが豊富です。

天日塩や平釜塩などが代表的です。

再生加工塩

輸入した塩に、にがりなどのミネラルを添加して、成分調整したものです。

メーカーによって作り方や成分が違います。

岩塩

f:id:yoshimike:20180724132650j:plain

岩塩はもともとは海水でしたが、地殻変動により陸地に取り残されてしまったものです。

取り残された海水が結晶化し、さらにその上から土砂が重なる事によって、岩塩となります。

火山や土地によって、ピンクなどの色が付いてるのが特徴です。

日本では作られていませんが、世界的に見ると海塩よりも岩塩の方が多く生産され、塩全体の6割を占めています。

湖塩

f:id:yoshimike:20180724132749j:plain

湖塩は岩塩と同じように、日本では作られていません。

湖塩は、海水が岩塩になる途中のもので、塩水の湖から取ることが出来ますが、生産量が少ないため高価です。

塩の味

塩にも甘さがあるものや、しょっぱいものがありますが、なにが違うんでしょうか?

基本的に、ナトリウムが多いほどしょっぱく感じます。

ミネラルによって味の特徴があり、

カルシウム→甘い

カリウム→酸っぱい

マグネシウム→苦い

となります。

精製塩は99%塩化ナトリウムのため、しょっぱいと感じますが、ミネラルが豊富な自然塩は、甘みや苦みなどあるため、甘さを感じやすいです。

まとめ

f:id:yoshimike:20180724161310j:plain

塩の世界はまだまだ広く、今回ご紹介したのはほんの一部です。

次は、もっと深くご紹介したいと思います。

今回もご閲覧ありがとうございます

よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました