こんにちはよしみけです。
子どもの食事は大人と違い、神経を使いますよね。
大人は、甘いものや刺激の強い辛いものなど、好きなものを食べれますが、子どもはそうはいきません。
子どもの舌は3歳で決まる
この期間に濃いものが慣れてしまうと、後々薄味のものを食べなくなります。
産まれて1年も満たない赤ちゃんには、どんな調味料をあげれば…
そんなお悩みを解決します。
目次
調味料を使う時期は?
赤ちゃんの食事には大きく分けると5種類あります。
ミルク→離乳食初期→離乳食中期→離乳食後期→普通食
このような流れで進みますが、調味料を使うのは、
離乳食中期です。
初期の段階は、まず素材の味を知ってもらい、初めてお腹にくる素材と、お腹が挨拶するような柔らかいイメージです。
友達を紹介すると言われて、ピアス5個つけた金髪の人が来たらびっくりしますよね?
まずは、黒髪のさわやかな笑顔をした友達を紹介しましょう。
というわけで、離乳食は優しい味の野菜やお米からスタートです。
調味料を使うのは中期になってから使いますが、味を楽しむのではなく、あくまでも香りや素材を引き立てるための調味料です。
さわやか友達を紹介したら、次は茶髪の友達を連れて来る。
そんな風に少しずつ慣らしていきます。
中期から使っていい調味料
離乳食中期から使っていい調味料はこちらです。
ダシ
かつお・昆布などのダシです。
一から手作りは大変なので、粉末タイプを選んでも大丈夫です。
その場合は、原材料をよく見て、添加物が少ないものを選びましょう。
塩
使うのはほんの少しですが、素材の味を引き立てることができます。
安いものは、塩化ナトリウムばかりなので、ミネラルが豊富な自然の塩を選びましょう。
醤油
味より香りを引き立てるために使います。
いろんな種類がありますが、醸造期間が1〜2年と長く、添加物を使用しない自然なものを選びます。
大豆アレルギーがある場合は注意です。
味噌
添加物やダシが入っていない、大豆・米麹・塩を原料にした、シンプルな味噌を選びます。
少し入れるだけで風味も良くなり、食欲が増します。
こちらも大豆アレルギーには注意です。
後期から使っていい調味料
普通食に近づいてくるため、大人と同じ調味料を使う機会が増えます。
香り付け程度なら使っても大丈夫なので、食欲がない・大人と同じものをあげたい時に使ってみて下さい。
カレー粉
味に変化を付けたい、食欲増進させたいときにおすすめ。
刺激が強いので、ほんの香る程度で大丈夫です。
純粋なカレー粉を選び、添加物が入っているものは控えましょう。
お酢
赤ちゃんは酸味が苦手ですが、味のバリュエーションとして使ってもいいです。
純米酢や、自然に作られた梅酢などがおすすめです。
離乳食におすすめしない調味料
甘いものや油っこいものは、依存しやすかったり、胃腸の負担が大きいので、1歳までは上げる必要はありません。
砂糖
砂糖は一気に血糖値を上げてしまうだけでなく、後を引く甘さはくせになります。
甘いものなら、素材の甘みやみりんなどで十分です。
どうしても…という場合は、黒糖などの、精製されていない砂糖をほんの少し入れるだけで大丈夫です。
はちみつ
乳児ボツリヌス症を発症する可能性があるので、なにがあっても1歳までは上げないでください!
はちみつをあげるのは、1歳以上になってからでも問題ないです。
油
油は胃腸の負担が大きく、下痢やアトピー症状も悪化しやすいので、離乳食には使わないように。
まとめ
赤ちゃんの食事は、大人の食事とは全然違います。
ついつい味付けが濃くなりがちですが、味付けの目安は
食べて薄いと感じるくらいです。
赤ちゃんにとっては、それでも十分な味付けですので、入れすぎないように注意しましょう。
調味料は少量しか使わないので、安いものでも大丈夫?と思いがちですが、少量だからこそ本物の調味料を使って下さい。
子どもの頃から本物の味に慣れていると、大きくなって道を外れても、戻ってくることができます。
子どもの頃からしっかり舌を育てていきましょう。
今回もご閲覧ありがとうございます。
よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و
コメント
初めまして私はブログでアトピーの事を書いているので読まれれば参考になると思います。