こんにちはよしみけです。
皆さんは普段どの油を使っていますか?
前回バターについてご紹介した時に、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸という言葉を出しましたが、聞き慣れない単語だったと思います。
でも、オメガ3やオメガ6という単語は目にしたことがありませんか?
家庭でよく使うオリーブオイルには、オメガ9と表記されていると思います。
なんとなく、オメガが付いていれば健康に良いイメージですが、どう違うのか一緒に勉強しませんか?
目次
脂肪酸と脂質は同じ?
料理で使う油は油脂と言い、油脂は脂肪酸とグリセリンから出来ています。
脂質は、油脂・脂肪酸・グリセリン・コレステロールを合わせたものです。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い
脂肪酸と一言で言っても、大きく分けると2種類の脂肪酸に分けることができます。
それぞれの特徴を見てみましょう。
飽和脂肪酸の特徴
バター・ラード・牛脂になどに多く含まれていて、常温で個体のものが多く、動物性の油に多いです。
植物油の中では、ココナッツオイルがあります。
摂りすぎると中性脂肪やコレステロールが増え、高脂血症や動脈硬化になりやすいです。
不飽和脂肪酸の特徴
マグロやイワシなどの魚油や、オリーブオイル・菜種油などの植物油に多く含まれていて、常温で液体のものが多く、植物油が大半です。
エイコサペンタエン酸(EPA)や、ドコサヘキサエン酸(DHA)などの魚油も、不飽和脂肪酸に分類されます。
最近、健康に悪いと問題になってるトランス脂肪酸ですが、これも不飽和脂肪酸の一種です。
トランス脂肪酸は魚や肉にも少し含まれていますが、天然のものは気にする必要はありません。
主に加工した際にできる不自然な脂肪酸が問題となっています。
一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸
飽和脂肪酸は1つしかありませんが、不飽和脂肪酸には、一価と多価の2つに分類され、それぞれ特徴が違います。
ここでは、よく耳や目にするオメガという言葉が使われます。
一価不飽和脂肪酸
一価不飽和脂肪酸は、オメガ9やn-9と呼ばれています。
代表的な油には、オリーブオイルやひまわり油、マカダミアナッツやヘーゼルナッツなどのナッツ類にも含まれます。
主な脂肪酸➡︎オレイン酸
効果➡︎悪玉コレステロール値の減少
循環器系疾患のリスクを減らす
体内でも作ることができるので、意識して摂る必要はありません。
多価不飽和脂肪酸
多価不飽和脂肪酸には2種類あり、オメガ3(n-3)やオメガ6(n-6)と呼ばれています。
オメガ3について
代表的な油は、亜麻仁油・魚油,えごま油などがあります。
主な脂肪酸➡︎α-リノレン酸・ドコサヘキサエン酸・エイコサペンタエン酸
効果➡︎善玉コレステロールの効果を高めたり、血圧を下げたりする。
ただし、
高温で加熱・長時間空気に触れる・光に当てない・低温で保管しないなど、
繊細なため保管には注意が必要です。
体内で作ることの出来ない、必須脂肪酸です。
オメガ6について
代表的な油は、コーン油・大豆油・ごま油などがあります。
主な脂肪酸➡︎リノール酸
効果➡︎悪玉コレステロールを弱くする作用があるが、同時に善玉コレステロールも弱くするため、摂りすぎに注意。
不足すると、皮膚の悪化・腎臓肝臓のトラブル・感染症にかかりやすいなどがあります。
こちらも体内で作ることの出来ない、必須脂肪酸です。
オメガ3とオメガ6の摂る比率は、2:1が理想とされています。
最後に一覧にしたものを見て、今日の勉強は終わりです。
まとめ
油は生活に欠かせないものなので、どれを選ぶか悩みますよね。
種類によって効果も違うので、何種類かあると用途別で使い分けれますが、油も劣化することを忘れずに。
今回もご閲覧ありがとうございます。
よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و
コメント
ケンタロウと申します。
突然失礼いたします。
ライフスタイルグループにて、
こちらのブログをみつけました。
さっそく読者登録させていただきました。
私も普段の日常をブログに書いております。
もしよろしければ、私のブログをのぞきに来て頂き、
読者になっていただければ幸栄です。
どうぞよろしくおねがいいたします。
ケンタロウ
ケンタロウさん
コメント&読者登録ありがとうございます。
株をしていて、子どもがいると共通の話題があるので、面白く読んでます!
アクセスの輪ご参加ありがとうございます。
読者登録させていただきますね。
もしTwitterもやられているようであればフォローさせていただきます!!
今後とも宜しくお願い致します。
感謝<(_ _)>
読者登録のお礼
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
この度はケンタロウのブログに読者登録していただき、
ありがとうございます。
これから、よろしくお願いいたします、
ケンタロウ