子どもの味覚はどう育つ?3歳までにしておきたいこと。

子ども

こんにちはよしみけです。

よく子どもの味覚は3歳までに決まると言われますが、どうして3歳までなんでしょうか?

3歳までに濃い味や甘いものに慣れると、もう味覚は取り戻せないのか…

なぜ3歳なのか?味覚に良い食べ物、悪い食べ物など、味覚についてのお話です。

目次

スポンサーリンク

子どもの味覚はなぜ3歳までに?

始めに、味覚とは甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の五味のことを言います。

それぞれの味を感じるのは、舌にある味蕾と呼ばれる感覚器官です。味蕾の数は子どもの頃がピークとなり、生後3ヶ月頃が最も多くなります。

揚げ物や甘いものを食べたあとの母乳を飲まない

ミルクのメーカーを変えたら飲まなくなった

よく耳にする話ではないでしょうか?

子どもの頃は味覚が鋭く、30〜40代になると、味蕾の数が子供の時よりも1/3ほど減少します。

子どもの頃は飲めなかった、コーヒーやビールなどの苦味のあるものが飲めるのは、味蕾が減って味覚が鈍感になっていからです。

五味の中の甘味は早くに発達しますが、塩味は1〜3歳に発達されると言われているため、3歳までに舌が決まると言われます

余談ですが、【三つ子の魂百まで】と言われるように、3という数字には不思議な力があるのかもしれません。

どうやって子どもの味覚は育つの?

子どもに好きなもの嫌いなものを聞くと、同じ答えが返ってくることが多いと思いませんか?

これは、子どもだから甘いものが好き、野菜が嫌いというわけではなく、本能的に好む味と嫌う味があるためです。

五味には、それぞれ脳から違う信号が送られ

甘味→エネルギー源の存在を教える

塩味→ミネラルの存在を教える

旨味→タンパク質の存在を教える

酸味→腐敗物の存在を教える

苦味→毒物の存在を教える

このように、五味には役割があります。

甘味・塩味・うま味は、エネルギー・ミネラル・タンパク質と、必要不可欠な栄養素であるため、好む傾向が強いです。

酸味・苦味は、腐敗物・毒物を見抜くためのもので、初めは敬遠する子が多いですが、何度も食べて経験して好きになります。

五味の役割以外にも、味覚が育つ3つのポイントがありますので、そちらも大切です。

味覚の幅を広げ経験を

大人でも、初めて見る食材は警戒しますよね?

それは子どもも同じです。

野菜を3種類しか知らない子より、10種類知ってる子の方が、見慣れた野菜を見つけやすいです。

いろんな種類を知ってるから、新しい味に挑戦も出来ます。

ただし、添加物や甘いもの・必要以上に味の濃いものは、小さい頃から慣れると、薄味のものを食べなくなるので控えめにしましょう。

繰り返し食べる安心の味

毎日違うご飯に違う味付けだと、子どもは毎日どんなごはんなのかドキドキです。

決まったみそ汁の味、いつもと同じ肉じゃがなど、自分のイメージ通りの味は、子どもに安心感を与えます。

「何度も同じ味だと飽きるのでは?」

そう思う方もいると思いますが、和洋中とグルメにするのではなく、かつおや昆布の出汁の味・野菜本来の味など、まずしっかり味覚の土台を作ることが大事です。

食べる楽しさを感じる環境

どんなに美味しく、栄養価のバランスを毎日食べても、暗い雰囲気で食べては意味がありません。

ごはんを食べるって、楽しいこと!

そう感じるような、雰囲気作りはとても大切です。

ごはんを作るのにいっぱいいっぱいになり、食べる頃にはぐったり…

それでは本末転倒です。

料理が苦手な方は、冷凍食品やお惣菜などを上手く使い、食べるとき余裕があるようにしましょう。

子どもの好き嫌いの決まり方

子どもの好き嫌いは、本能的に分けると言いましたが、他にも環境や思い出などにも左右されます。

「せっかく作ったのに食べてくれない…この味付けや野菜は嫌いなのかな?」

「作っても食べてくれない野菜なら、もう出さなくていいかな?」

「私の料理が美味しくないから食べてくれないんだ…」

「偏食になっても食べてくれる方がいいよね?」

こんな風にネガティブな気持ちになり、どんどん思考が狭まります。

でも、思い詰めなくて大丈夫です。

好き嫌いの決まり方は、学習によって決まります。

大きく分けると4つありますので、一緒に見てみましょう。

安全学習

子どもにとって新しい味に挑戦するのは、勇気が入ります。

どんな味?食感?出来ることなら食べたくない…

でも、一口食べて美味しかったら、子どもにとってその味は安心できます。

新しい味にチャレンジし、乗り越えることで、味覚の幅が広がります。

嫌悪学習

大人になっても苦手な食べ物って、子どもの頃に食べて嫌な思い出があることが多くないですか?

無理やり食べさせられた

食べたあと体調を崩した

など、食べた時に嫌な思いをした食べ物です。

味や食感ではなく、思い出によって嫌いとなっているので、無理に食べさせるとますます嫌いになります。

嗜好学習

嫌悪学習とは対照的に、食べた時良い思い出がある食べ物です。

すりおろしりんごを食べた翌日、体調が良くなった。

こんな風に、元気になった・満足感が得られた時に、その食べ物を好きになることがあります。

連想学習

上の3つにも当てはまることもありますが、家族で楽しく食べたごはんが好きになる。

逆に、無理やり食べたごはんが嫌いになる。

食べ物や味以外にも、記憶で好きになったり、嫌いになったりします。

暗いよりも楽しい雰囲気で食べるごはんの方が、美味しく感じますよね。

子どもの味覚に悪影響の食べ物

いろんな食べ物を食べて、たくさん経験することが大切と書きましたが、なんでもいいというわけではありません。

子どもの頃から食べることで、味覚が悪くなる食べ物もたくさんあります。

「よく食べさせてるかも…」

そう思ったら、今から控えていきましょう。

ケチャップ・マヨネーズ

子どもが好きな味で、野菜やごはんにかけて食べる子も多いのではないでしょうか?

ケチャップやマヨネーズなど、味の濃い調味料は、素材本来の味を隠してしまいます。

苦手なものを食べるきっかけ作りのためなら、少しくらい使ってもいいですが、多用は禁物です。

苦手な野菜を食べないから、ケチャップやマヨネーズが出す

習慣化してしまうと、子どもはその習慣に気付き、そのままの野菜をますます食べなくなります。

砂糖

甘いものはあればある分だけ食べてしまいます。

おやつやジュースを上げすぎると、

ごはんを食べなくなる

落ち着きがなくなる

など、味覚以外のいろんな場面で支障が出ます。

中毒性が高いため、いきなり止めることは難しいので、少しずつ変えていきましょう。

おやつ=甘いもの

大人はこう考えますが、おにぎりやうどんなどをおやつにしても大丈夫です。

子どもの味覚におすすめの食べ物

子どもの食生活は、親の意識が変われば、直す事ができます。

まずは、大人が手本となり、正しい味覚へと導いていきましょう。

出汁

かつおぶし・昆布・煮干しなどから取る、出汁は日本人には欠かせないです。

一から出汁をとるのは、時間もかかり難しいかもしれません。

そんな時は、だしパックを使いましょう。

顆粒タイプは便利ですが、添加物が多く入っているものが多いので、原料をよく見て使いましょう。

まとめ

食べるとは生きることです。

大人になるといろんな食べ物を選択できますが、子どもの頃に味覚の土台を作りましょう。

子どもが成長すると、友達の家や外食する機会が増えます。

でも、子どもの頃に味覚の土台が出来ていると、味の濃いものや添加物が多いものを食べても、子どもの頃の味覚に戻ってくることができます。

子どもに素材の味をたくさん経験させて、安心してごはんを食べれるようにしていきましょう。

今回もご閲覧ありがとうございます。

よしみけ٩(ˊᗜˋ*)و

コメント

タイトルとURLをコピーしました